大学生はブログで稼げないからやめとけは本当?【長期戦ができるならやる価値あり】

大学生ブログやめとけ

下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です!

悩む人

大学生です!ネットで検索すると大学生はブログでは稼げげないから、
やめとけという意見が多いです。実際ブログって稼げるのか知りたい!

ちだっち

あなたのお悩みはちだちにお任さあれ!

Google検索エンジン等で「大学生 ブログ」と検索すると候補のキーワードに「大学生ブログやめとけ」などネガティブなキーワードが多く表示されますよね?

悩む人

もしかしたらブログはやめておいたほうがいいのではて?

とあなたは不安に感じているはず。


実際ブログを約7年継続したボクからすると、

ちだっち

ブログはやったほうがお得だよ!

という立場です。


本記事ではそもそもなぜ大学生はブログでは稼げないからやめとけと言われるのか?

ちだっちがブログをおすすめする理由はなぜか?解説しますね!

目次

大学生はブログは稼げないからやめとけと言われる7つの理由を紹介!

大学生はブログやめとけと言われる理由
大学生はブログやめとけと言われる理由
ちだっち

主に大学生はブログででは稼げないからやめとけと言われる理由を、
7選紹介します。

それぞれ詳しく解説しますね♬

大学生はブログやめとけと言われる理由①本業に身が入らなくなる

ちだっち

ブログに集中しすぎると本業に身が入らなくなるのはNGだからだよ!

大前提としてですね。

大学生の最も力を入れるべき事は学業です。


ブログ記事の投稿に力を入れすぎてしまい決められた単位取得ができず留年になれば、「何やっとんねん」と総ツッコミされます(笑)


学業に集中できないくらいブログに没頭するのはやめとけと言われる理由の1つ。

ブログに限らずにバイトを一生懸命やりすぎて単位を落としたり、彼女のリア充しすぎて単位を取れなかったり(笑)

ブログに限ったことではありません。


ちだっち

学業とブログを両立すれば誰からも「ブログやめとけ!」
と突っ込まれることはないよ!

大学生はブログやめとけと言われる理由②友達付き合いが少なくなる

ちだっち

ブログに集中しすぎると友達付き合いが減る可能性ありだよ

ボクの体験談ですが大学で勉強する以外で全てブログにフルコミットすると、友達付き合いが減ります。


もちろん社会人からでも友達を作ることはできますが、時間に余裕のある時に作れる大学生友達だからこそできることもあります。


サークル活動を楽しんだり。キャンプに行ったりとか。

ちだっち

ブログで稼げればすべてよし!友達なんて必要ないさ~!

と思って生きてましたが、人付き合いも大事なんだなぁって社会人になると気付かされます(笑)


なのでブログに集中しすぎてしまうと人付き合いが少なくなり、大学生の時に友達作っておけばよかったと後悔する可能性大ですね♬


ちだっち

バランスを考えることができないと、
ブログはやめとけと言われるかもです。

大学生はブログやめとけと言われる理由③孤独感を感じやすい

ちだっち

ブログは1人で淡々とこなす必要があるから孤独を感じやすいよ!

ブログを約7年淡々と続けているからこそわかるんですけど、めっちゃ孤独ですよ(笑)

ブログはブログ執筆者が読者に向けて記事を書いて情報を発信する、一方通行のコミュニケーションです。


たまにブログのコメント欄に記事の感想をもらえることもありますがまじで稀です。

マズローの5大欲求にもあるように承認欲求で人は満足することって結構あります。

マズローの5大欲求→アメリカの心理学者、アブラハム・マズロー(1908~1970)が考案。人は「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5つの欲求を段階的に満たす必要があると考えた理論。


  • ちだっちさんの記事読みやすくてすごいですね!
  • ちだっちさんの記事を読んでブログを始める決意ができました!
  • ちだっちさん。いつもブログの執筆疲れ様です!

みたいな感じで褒められると嬉しくなって「もっと頑張ろう!」と気分上々です(笑)


ブログは孤独との戦いに勝てるかどうか?


現実はブログで読者の反応をもらえることってほとんどなくて、孤独との戦いになりがち。

ずっとパソコンとにらめっこしてカチカチと淡々にキーボードで文字を入力する作業ですからね。


若干気が遠くなることもありますよそりゃ。

大学生ならば彼女とリア充している男とか見るのでなおさら、

ちだっち

俺は必死でブログ書いているのにあいつは人生満喫しやがって

みたいな嫉妬も生まれたりしますよ(笑)


稼げてたらまだいいのですが収益のない状態だと精神衛生上安定的に保てないこともあるので、「ブログは稼げないからやめとけ」と言われることもあります。

大学生はブログやめとけと言われる理由④大学生の青春時間が奪われる

ちだっち

ブログに熱中しすぎると大学生の青春時間が奪われるよ!

学生の青春時間は一生に1度しか体験できない時間です。


ボクも大学生時代を振り返るとドラえもんのタイムマシーンがあれば、大学生時代に戻りたいくらいです。

ちだっち

タイムマシーンで過去に戻れるのび太くんが羨ましい!


大学生だからこそできる体験って実は後からは得られない貴重な体験をできるチャンスでもあるんです。


大学生ならではの貴重な体験

  • 恋人と東京ディズニーランドでワイワイはしゃぐ
  • 友人と一緒にキャンプ場で楽しむ
  • アルバイト経験をする
  • 将来のことについて真剣に自分と向き合う
  • 海外旅行に行って別世界の感覚を味わう

社会人になるとお互いの都合もあり一緒に旅行に行くのって、ハードルが高くなるんですよね。

その点大学生ならば社会人よりも時間の融通が利くので、旅行とか思い出つくりは比較的簡単にできちゃいます。


一生の思い出と引き換えに稼げる保証のないブログにフルコミットするのは、馬鹿げているからやめとけと言う立場も理解できますね♬

大学生はブログやめとけと言われる理由⑤ぶっちゃけバイトのほうがすぐに稼げる

ちだっち

短期的なお金を稼ぐならばぶっちゃけバイトがおすすめです

ブログは書けばお金がもらえるジャンルではないので、苦になることがあります。


実際アフィリエイトマーケティング協会が実施したデータによると、アフィリエイトで毎月1万円以上の収入がある人は全体の3割程度


1ヶ月間の収入が1000円未満の割合は50%弱で、まったく収入がない人も3割以上なんです。

半数近くがブログアフィリエイトで月に1.000円も稼いでいない実態が下記のグラフで分かるはずです。


アフィリエイト収入
アフィリエイト収入
引用:アフィリエイトマーケティング協会
悩む人

こんなに頑張って記事を書いても稼げないからやめよう!

と思うのもしょうがないと言えばしょうがないです。


ボクも綺麗事言うつもりはないのではっきりいいます。

ちだっち

ブログでマネタイズ出来なければやめてもしょうがない

趣味でブログをやってるなら問題ないんですけどね。

悩む人

来月ご飯を食べるお金すらない・・・。

みたいな状態ならばバイトをおすすめします。

とはいえブログはマネタイズできたら恩恵もでかい


確かにブログで月に1.000円も稼げていないブロガーは半数近くいます。

一方で毎月100万円以上稼げる人は6.5%であることもまた事実。


例えば一発逆転を狙って年末にみんながこぞって購入するジャンボ宝くじ。

1等の当選確率は2000万分の1と言われてます。パーセントにすると0.000005%ですね。


ブログで月に100万円稼いでいるブロガーが6.5%。

確率的にどっちが希望があるのか一目瞭然ですよね?


さらにブログの場合は一度売上が伸びてくればSNSなどお横展開していけば、売上の維持とアップを目指すこともできます。

ちだっち

ジャンボ宝くじよりもブログで月100万円稼ぐほうが実現性ありです。

大学生はブログやめとけと言われる理由⑥怪しいビジネスと勘違いされやすい

ちだっち

ブログはいまだに怪しいビジネスだと勘違いされがちだよ!

ボクが50代の上司と会話してて驚いたことがあります。

ブログでマネタイズする方法を理解されなかったことです。


個人てビジネスを考えた経験がある人は、アフィリエイトやASPとか多少言葉を聞いた経験があるかもしれません。

アフィリエイとは成果報酬型のビジネス。企業の商品を個人がブログ等で紹介し売れたら利益が発生する

ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略。企業と個人を繋ぐ広告代理店


当然上司もアフィリエイトくらい知っているだろうと話をしたら、全然話が噛み合わなかったんですよね。

  • アフィリエイトってそもそも何?
  • 広告代理店とどうするの?

みたいなところから話をしないと通じないんです。


ちだっち

まだまだブログで稼ぐという発想や考え方って浸透していないんだな

って気付かされましたね!


つまりあなたの父親や母親にも、「ブログで稼ぐ」という考えを理解してもらえない可能性があるんです。


結果「息子が怪しいビジネスをしようとしている!やめとけ!」と全力で阻止される可能性大ですね!

大学生はブログやめとけと言われる理由⑦勧誘や詐欺に引っかかる可能性あり

ちだっち

大学生からブログを実践していると、
詐欺や勧誘に引っかかる可能性大だよ!

ブログに限らずですが詐欺や勧誘がまぁまぁ多いですね。

ジャンルは違いますが闇バイトとかって若い学生さんが引っかかるイメージありますよね?


単純に無知で狙いやすいから。

ブログ界隈でよくありがちな詐欺や勧誘は、高額なセミナーや情報商材の被害は多いです

  • 簡単に稼ぐことができるビジネス!
  • ワンクリックするだけで100万円は余裕で稼げる!
  • 絶対に損しないFXの稼ぎ方を今だけ30名限定で教えます!

などの無料オファー案件がメールアドレスやSNSのDMに届き、高額商材を売らせる販売方法は今でもあります。

情報弱者が引っかかりやすいので「情報弱者ビジネス」と呼ばれてますね♬


大学生の立場からすると変なビジネスに手を突っ込んだ罪悪感から、親に相談できずどんどん事態が悪化してしまうのがよくありがちなパターンですね。


ボクも未だにTwitterやInstagramで簡単に稼げる系の怪しいDMが届きます(笑)

詐欺に騙されない強い信念がないと「ブログはやめとけ!」と周囲から言われるケースがありますね。

ブログをやっても意味がない大学生の特徴4選

ブログをやめたほうがいい大学生の特徴
ブログをやめたほうがいい大学生の特徴
ちだっち

ぶっちゃけブログを実践する意味がない大学生の特徴を、
4選まとめました!

  1. 自分の時間を無駄にしたくない精神がある人
  2. 友人とエンジョイする時間を楽しみたい人
  3. 他ブロガーの成果に一喜一憂するタイプの人
  4. 結果を出すことに焦ってしまう人

それぞれ詳しく解説しますね♬

ブログをやっても意味がない大学生①時間を無駄にしたくない人

ちだっち

時間を無駄にしたくない精神がある人は、
ブログを実践する意味があまりないよ!

冒頭でも伝えましたがブログは秒速で稼げるほど甘いビジネスではありません。

ぶっちゃけ秒速で稼げるんなら全員がブログで稼げているはずですよね?


アフィリエイトマーケティング協会のデータをお伝えしましたが、約半数のブロガーは月に1.000円も稼げていません


ブログは初期費用も安く参入障壁がないので実践する人は多いんですけど、稼げるまでには時間がかかるビジネスなんです。


ブログが向いていない人

  • 記事執筆時間の労働対価を求めてしまう人
  • 大学から自宅に帰って余暇時間を満喫したい人
  • 手っ取り早くお金という対価をゲットしたい人

上記の考えを否定するつもりは一切ありません。


価値観は人それぞれですからね♬

労働対価を求めるのならば、バイトの方が手っ取り早くお金をゲットできるのでおすすめです。


もしくは記事執筆ライターとして活動するのもありです


ランサーズやクラウドワークスに登録すれば1文字2円で記事執筆等も可能ですからね。

書くのがもともと苦にならないあなたは、ライターとして活動するのの選択肢の1つです。

ブログをやっても意味がない大学生②友人とエンジョイする時間を楽しみたい人

ちだっち

大学の友人とエンジョイしたいならば、
ブログはおすすめしません。


個人的な見解ですけど大学で友達がたくさんいて、友人と過ごす時間をエンジョイを楽しみたい人は、ブログはあまりおすすめできません。


ブログって「ただ記事を書いていいるのでは?」と思われがちですが実はめっちゃハードです(笑)

  • サイト内で必要な記事をあらかじめピックアップする
  • ブログで必要な記事キーワードをリサーチする
  • 狙うキーワードのライバルチェックをする
  • 記事構成案を考える
  • 記事を執筆する
  • 誤字脱字のチェックをする
  • 投稿する

こんな感じ!

記事の文字数やタイピング速度にもよりますが、1記事あたり6.000文字程度ならば全工程含めて5日間くらいの時間を使ってます。


特にキーワードのリサーチやライバルサイトのチェックが時間がかかりますね(笑)


記事のライティングはゾーンに入れば、記事の誤字脱字チェックを含めて合計で20時間くらいあれば完了するイメージ。

もし大学の友達とエンジョイする時間を満喫したいならばブログはおすすめできませんね♬

ブログをやっても意味がない大学生③他ブロガーの成果に一喜一憂する人

ちだっち

他ブロガーの成果に一喜一憂する人はぶっちゃけ挫折します!

ぶっちゃけ他ブロガーの成績に一喜一憂してしまう人はブログをやる意味があまりありません。

というのも他ブロガーの結果を追っていても詠歌には何も結びつかないからですね。


  • ボクよりもブログを3ヶ月遅く始めたあのブログが月収10万円達成してる
  • 10記事だけで月10万円稼いでいるのはずるい
  • 僕は全然稼げてないのはなぜなんだ・・・。

確かにライバルサイトを競合するのは重要です。


ただライバルサイトの結果を確認して、自分のブログが足りないところを分析しないのならばやる意味がないんです。


ただただ自分はなんてダメなんだと自己否定するだけですからね。

  • 1日にブログに使える作業時間
  • 読者に記事を読んでもらえるライティング力
  • ライターを雇ってブログ記事を執筆しているか?
  • 今ブログ運営で使っているドメインのパワー

などあなたとライバルサイトでは根本的に使える時間や資金力で違いがある可能性が高く、一喜一憂しても結果を変えることができません。


ちだっち

ライバルサイトに左右されずに、
自分のブログの状況をしっかり分析するのが先決です!

ブログをやっても意味がない大学生④結果を出すことに焦る人

ちだっち

ブログは結果を焦ると絶対にうまくいかず意味がない状態になるよ。


SNS等で「ブログを始めて3ヶ月で月10万円稼げました!

みたいな投稿をみてしまうとどうしても焦ってしまいますよね?


悩む人

僕は半年実践していて無収入なんだけど・・・

みたいな気分になリがち。もちろんボクもそうですね♬


結果を焦ると雑になりさらに成果が出ない負のループになる

ただここで焦ってしまうと裏目に出ることが多いんです。


例えば、

悩む人

結果が出ていないのは記事数が少ないからだ!
よし記事の量産だ!

と考えて1記事の質が低下したりなどですね。


結局ブログで稼ぐのは「いかに読者ファーストの記事を書いて価値提供できるか?

がポイントです。


自分が成果を出したいからと記事の質を下げていたら、自分ファーストで読者をないがしろにシているのと同じです。

つまり焦った状態で行動するとより成果が遠のいてしまうんです。


結果を出すことに焦る人は、結果やることが全てうまくいかずに時間や今までの努力が無意味になる可能性が高いです。

逆に大学生でもブログをやった方がいいい人の特徴3選

大学生でブログを実践すべき人の特徴
大学生でブログを実践すべき人の特徴
ちだっち

ブログをやったほうがいい人の特徴も解説します。

それぞれ詳しく解説しますね♬

ブログをやった方がいい大学生①会社に縛られない働き方を目指したい人

ちだっち

会社に縛られない働き方を考えている大学生はブログがおすすめ!

ブログは個人で完結できるビジネスなので、会社・人間関係・場所に縛られない働き方をしたいあなたにおすすめです。


ぶっちゃけボクがブログを実践している大きな理由の1つでもあります(笑)

ブログはネット環境とノートPC1台あればいつでもどこでも自由に作業ができます。


扱う商品に関してもASPという広告代理店を利用すれば、直接企業の担当者に交渉しなくてOK!

広告代理店の審査が完了した商品を、アフィリエイト(紹介)して稼ぐことが可能です。


ちだっち

バイトのように時間・場所・人に悩まされないのが、
ブログの強みですね♬

ブログをやった方がいい大学生②自分の得た経験でマネタイズしたい人

ちだっち

自分が得た経験でマネタイズしたいならばブログはやる価値あるよ!

大学生は社会人よりもたくさんの経験をする機会があります。

大学生ならではの経験

  • 複数のアルバイトを経験する
  • 就職活動の経験
  • 趣味にヨガの時間を楽しむ
  • 日本各地の観光名所を旅行する
  • 海外の旅行経験をすること
  • 大学生生活で体験すること

などが大学生だから経験しやすいリストですね。


例えば就職活動であなたが実践したことはブログネタとしてかなり使えます。


というのも毎年大学生は就職活動をすることになるからですね。

具体的には「〇〇会社でダイバーシティについての取り組みについて聞かれたから大学時代で実践しておくべきだよ!」という情報はこれから就活を刷る大学生にとっては価値のある情報です。


価値がある情報は読まれるのであなたの経験を活かすことが可能です。

マネタイズ方法は就活サポートのエージェント等の案件を、ブログでさり気なく紹介する感じで収益が可能です。


ちだっち

大学生時代に経験したことは記事としても書きやすいのも、
おすすめポイントです!

ブログをやった方がいい大学生③サブで収入源を獲得したい人

ちだっち

大学生の時からサブで収入源を作りたい人はブログがおすすめ!

ぶっちゃけブログはサブの収入源としてはうってつけです。


ブログが育ち安定的に月に5万円稼げるようになったら、安定的に収入を生み出し続けてくれます。

積立NiSA等の資産運用もおすすめではありますが、結局資産運用するためのお金がなければできません。


その点ブログはサブの収入源としては安定的に利益を生み出してくれる点では、魅力的なビジネスです。

サラリーマンの平均給与が年々低下傾向なのでサブでブログ収益を得るのはあり

下記にあるグラフはサラリーマンの平均給与学についてのグラフです。

サラリーマン給与平均
サラリーマン給与平均
令和2年分 民間給与実態統計調査結果

2021年9月に発表された国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査結果」によると、給与所得者の平均給与額は433万円、2年連続の減少してます。


2013年から多少上昇はしてますが、ピーク時の1997年に比べ2020年は34万円も減ってます。


さらに言うと税金や社会保険が年々上がてるので実質の手取りは減る一方。

つまりどんどん日本人は貧しくなっているんです。


会社の給与は大企業ならば劇的に増える可能性もあります。

2023年ではユニクロが最大で給与40%アップが話題になりましたよね?

初任給30万円「ユニクロ給与最大40%アップ」に追随…大企業の賃上げ発表に「中小サラリーマン」が震え上がるワケ


ただ中小企業の場合は給与大幅アップはかなり難しい状況。

だったら自分でブログを活用してサブの収入源を作っておくのが賢明の判断といえますね♬

大学生がブログをやる10個のいいことを紹介!

大学生ブログいいこと
大学生ブログいいこと
ちだっち

実際にブログを実践することで10個のいいことをまとめてみました!

ブログをやる10個のいいことを一覧

  1. 職業選択の幅が広がる
  2. 企業から直接採用される場合がある
  3. 論理的に伝える能力を磨ける
  4. 時間や場所を気にせずにブログはできる
  5. 授業がない時間帯でブログ記事執筆が可能
  6. 初期投資が安いのでブログを気軽に始めることができる
  7. ブログ記事が収益を生み出し続けてくれる
  8. パソコンでの文字入力速度が速くなる
  9. ウェブで集客できる知識を学べる
  10. 学校で学んだことで収益化する事ができる

ブログをやることによって、

  • 就活の自己PRで有利になる
  • 企業でも使えるスキルが身につく
  • 収入の柱を1つ作ることができる

主に3つの強みをゲットできます。


いいことの詳細は下記記事で解説中です!

大学生がブログを実践するメリットの詳細は下記記事で解説してます!

あわせて読みたい
【やらなきゃ損】大学生がブログを実践する10のメリット【就活でも強みになる】 下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です 大学生がブログを始めるメリットを知りたい! 大学生がブログを始めるデメリットを知っておきたい! ブログを実践す...

まとめ大学生でブログはやめとけはあまり気にしなくてOK!

大学生ブログやめとけまとめ
大学生ブログやめとけまとめ
ちだっち

最後にまとめます

本記事では大学生はブログでは稼げないからやめとけと言われる理由について解説しました。

大学生がブログやめとけと言われる7つの理由

大学生でブログをやる意味がありまない大学生の特徴

  1. 自分の時間を無駄にしたくない精神がある人
  2. 友人とエンジョイする時間を楽しみたい人
  3. 他ブロガーの成果に一喜一憂するタイプの人
  4. 結果を出すことに焦ってしまう人

ブログをやる価値がある大学生の特徴


ぶっちゃけブログは時間をかかるビジネスなので、大学時代の友人との思い出を多少削らないとダメになることもあります。


ただ友人付き合いとブログの時間のバランスを考えて、コツコツ記事を積み重ねていけば資産になります。

後は記事をInstagramやTwitterで横展開していけば、マネタイズできる速度も縛上がりしますよ!


大学生がブログを始める方法は下記記事で解説中です!

少しでもブログに興味があるあなたはぜひ読んでみてね♬


ブログを始めたい大学生のあなたにおすすめの記事です!

あわせて読みたい
[大学生におすすめ!】ブログの始め方を紹介!ブログ歴7年のちだっちが解説! 下記悩みを抱えてるあなたにおすすめの記事です! 大学生がブログを始める目的の考え方を知りたい! ブログ始めるならWordPressか?それとも無料ブログか?知りたい! ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次