下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です

大学生です!バイトで時給で働くか?ブログを始めるか?
悩んでます!誰か教えて欲しい~。



あなたのお悩み。ちだっちにお任せ!
大学生のあるあるの悩みとして、ブログで稼ぐか?バイトで稼ぐか?悩みどころですよね?
ちなみにボクは視覚障害もありまして、コンビニやカラオケ店等のバイトは失敗続きでした。
なのでどこでもできるブログを始めたのがきっかけ。
バイトとブログを大学生時代両方経験済みです。
結論としては「お金に余裕があるならばブログで資産を積み上げるのが将来何十倍もお得」
ということです。
実際ボクは大学生時代ににトレンドアフィリエイトブログで月5万円のマネタイズもしてました。
本記事では大学生かがブログを実践する10のメリットをお伝えします。



本記事を最後まで読み進めることで大学生がブログをやるべき、
メリットが伝わるはずです!
大学生がブログをやるメリット10選を紹介!





大学生がブログを始めるメリット11選を解説します!
それぞれ詳しく解説しますね♬
大学生がブログやるメリット①企業からダイレクトリクルーティングの可能性UP



大学時代からブログで発信していると、ダイレクトリクルーティングの可能性がUPするよ!
近年働き方の多様性もあり深刻な人手不足が問題視されてます。
特に日本は腸少子高齢化によって働き手自体が少なく、優秀な人材の取り合いになっているのが実情です。
どうする?日本の人手不足問題|原因と業界ランキングから解決策を紹介【2022年】
そこで近年人手不足解消のため、企業はダイレクトリクルーティング採用をしています。
2020年頃までは就活生が企業に売り込み時代でしたよね?
2021年からは徐々に企業が個人にアプローチする時代へと変化してるんです。
もしあなたがブログで発信していたら、あなたのスキルや才能を求めている会社から直接入社に繋がる可能性があります。
ダイレクトリクルーティングのメリットは、ジョブ型採用される可能性が高く個のスキルを存分に発揮できる点です。
専門スキルを活かす就活方法なので、就活生&企業がお互いにWINWINになる採用方式ですね。
例えば美容系の内容をブログで発信していれば企業から「美容系の企業から入社しませんか?」と依頼がくる。
そもそも自分が好きなジャンルだから苦にならず働けるというメリットがあります。
大学生がブログをやるメリット②職業選択の幅が広がる



大学生からブログをやっていると選択肢の幅が広がるよ!
夢から逆算して大学に進学している場合は、職業とか将来やりたい仕事が明確になっているはず。
ただ「大学に入れば就活が有利になるのでは?」という考えの人はぶっちゃけやりたい仕事なんてありません。
就活で苦戦する可能性があります。



ちなみにぼくもやりたいことが分からず、
就活で売り手市場の時に50社も落ち続けました(笑)
ブログを大学から取り組めば職業の選択肢の幅が広がると言う点でもめちゃくちゃオススメ。
- 集客スキル
- マーケティングスキル
- ライティングスキル
- SEO対策スキル
- SNS運用スキル
など幅広いスキルを習得することができますね!
月に10万をブログでマネタイズできるスキルを習得できれば、就活でも自己PRとして活用も可能です。
新卒でマーケティング会社に入社できる可能性が増えるなど、職業選択にバリエーションが生まれます!
大学生がブログやるメリット③授業がない隙間時間でブログ記事執筆が可能



授業がない時間帯でブログの執筆が可能だよ
大学って高校と違い学ぶ科目の選択方法で、次の授業まで3時間も時間が余るケースってありますよね?
ボクが通っていた短大ではPCの科目もあり、常に自分のノートパソコンを持ち歩いてました。
さらに学校内ではWi-Fiが使えたので、インターネットに接続できる環境も整っていたんですよね。
なので授業がないスキマ時間で、ブログの執筆作業をしてました。
大学生はもちろん学業に力を入れるべきですが、社会人よりも時間の余裕があります。
つまり大学生の特権は「時間に余裕があること」
授業のコマ数の間を有効に活用すればブログの執筆時間も3時間とか余裕で確保ができます。
大学にWi-Fi環境がないならばポケットWi-Fiがおすすめ!



学校にWi-Fiがないからインターネットに繋いで、
ブログの執筆はできないんだよな・・・。
というあなた。
ポケットWi-Fiを利用すればどこでもインターネットに接続が可能です。
スマホを格安SIMに乗り換えてポケットWi-Fiを利用すれば、スマホ&ノートPCで快適なネット環境にすることも可能です。
もし一人暮らしで自宅にネット環境がなければ、ポケットWi-Fi1つあれば自宅でもインターネット接続になります。
縛りなし!業界最安級のレンタルSIM・Wi-Fi【ファストSIM-WiFi】
短大や専門学校で2年。大学だと4年。ブログにフルコミットすれば月に10万円安定的に稼ぐのも不可能ではないので、ブロウがおすすめですね♬
大学生がブログやるメリット④時間や場所に関係なく作業が可能



時間や場所に関係なく作業できる事がブログの強みだよ!
先程と被りますが、ブログは時間や場所に縛られることなくできるビジネスです。
バイトの場合は会社まで行くのにも時間がかかりますし、一日34時間とか時間にも縛られます。
一方ブログでしたらインターネット環境とPCさえあれば、いつでもどこでも気軽に作業が可能です。
さらにブログは「人と関わることなく淡々と作業がしたい!」
というあなたにとってはまさにブログはうってつけですね♬
ポケットWi-FiがあればノートPCを1台持ち歩いて旅行先できれいな海を見ながら、作業おできちゃいます。



僕もノートPC1台で旅しながらブログ書きたいですね(笑)
大学の4年間でブログをコツコツ継続して月10万円とか収益化できれば、TwitterやInstagram、You Tubeに横展開すれば収益を伸ばすことも可能です。
月20万円も稼げれば就職する必要もなくなりますしね。
ブログは場所や時間に縛られずに自分のペースで実践できるのがメリットです。
大学生がブログをやるメリット⑤初期費用が安くて始めやすい



ブログは初期費用が安くて始めやすい最強のビジネスモデルだよ!
ブログはとにかく初期費用が安い。だから大学生が始めるのにはうってつけですね!
例えば気軽に実践できるビジネスとして転売とかもありますが、商品を安く仕入れるためにリサーチに時間がかかります。
しかも商品が売れなければ在庫になるんです。
初期投資として10万円単位のお金が必要になります。
一方ブログの場合にかかる初期費用は下記のとおりです。
ブログを実践するときにかかる初期費用
- 独自ドメインの費用(1.000円~3.000円程度)
- ブログ運営に必要なレンタルサーバー(年間12.000円程度)
- WordPressのテーマ(10.000円~20.000円程度)
高く見積もっても35.000円もあればブログを運営することができますね。
月に換算すると約2.900円程度。
を利用すれば大学生はもっとお得にブログを実践できる
ConoHa WINGならば学割でさらにお得!
ちなみに僕が現在利用しているConoHa WINGでは学生向けの割引サービスああります。
ConoHaカードというConoHa WINGレンタルサーバーの支払いに使えるプリペイドが、学生なら10%割引で購入できます。
つまり実質10%割引でブログ運用に必須なレンタルサーバーを契約ができるんです。
ConoHaWINGの学割については下記の記事を読んでみてね♬





ボクが大学生だった2016年にはまだConoHaWINGがありませんでした。
今大学生のあなたが羨ましすぎます!
更に言うとConoHa WINGではWordPressテーマの割引制度や独自ドメインが永年無料で使えるなど、神ってるレンタルサーバーです。
学割&初期費用が安くブログを運営できるのがメリットですね♬
ConoHaWINGのWordPressテーマ割引についての記事です!


大学生がブログをやるメリット⑥記事が資産として収益を生み出し続ける



ブログ記事が資産として収益を生み出し続けるよ!
ブログとバイト。
大きな違いは労働が資産になるかならないか?が大きいなぁって僕は感じてます。
バイトは時間の対価として時給が発生します。
一方ブログは記事が資産になり収益を生み続けてくれる可能性を秘めてるんです。
まさにあなたがブログ運営の店長で、ブログ記事は従業員の役割を果たします。
記事が読まれ商品が売れれば、売上はブログの店長であるあなたが総取りが可能です。
ただ記事の質が低いと記事が上位表示されないので、渾身の1記事を書く必要があります。
渾身の記事を投稿して定期的に文章のリライト(修正)をしていけば、検索エンジン上に記事が残り続け収益を生み出し続ける事が可能です。



目先の収益だけでなくて長期的な視点で稼ぎ続けたいならば、
ブログはおすすめだよ!
大学生がブログをやるメリット⑦タイピング速度が上がる



ブログをやればタイピング速度も向上できるよ!
スマホの普及によってパソコンじゃなくても情報収集ができる時代になりました。
結果としてパソコンを使った経験のない学生さんが増えているんです。
スマホではフリック入力が基本だと、キーボード入力を経験がなくなります。
ブログの執筆はキーボード入力が基本になるので必然的にタイピング速度度が向上しますね。
「継続は力なり」ということわざにもあるように、毎日ブログ記事をキーボード入力をすることで、スピード感がだんだん高速になるんですよね。
キーボード入力のタイピング速度が向上すれば、レポート作成や社会人になってからはデータ入力で強みになります。



キーボード入力のタイピング速度が向上して損はしません。
ブログ記事執筆で慣れよう!
大学生がブログをやるメリット⑧ロジカルに伝えるスキルが身につく



ブログはロジカルに伝える能力が縛上がりするよ!
ブログ記事を書いているとロジカルに伝える能力が身につきます。
理由は簡単で読者の悩みを完璧に解決する必要があるからです。
検索エンジンでトップのグーグルは、
「読者が再検索しない記事こそ価値提供が出来ている証」として評価の1つの項目としてます。
なぜ再検索される記事がダメかというと、
「読者が再検索するということは悩みを解決できていない質の低い記事」
だからなんです。
読者に再検索されない記事を書くためには、根拠となるデータや証拠になる画像を使いロジカルに文章を書く必要があります。
なのでブログ記事の執筆はロジカルに相手に情報を伝える能力が自然と身につきますね♬



大学生は論文やレポートを作る際に役立ちます!
大学生がブログをやるメリット⑨WEBで集客できるスキルが身につく



EBで集客できるスキルを身につけることができるよ!
僕がブログを続けている理由としてWEBの集客スキルを網羅的に学べることですね。
というのもブログでマネタイズするならば、集客して販売するスキルがないと永遠に稼げないから。
ブログを実践していると学ばなきゃいけない集客方法は下記の内容ですね。
ブログ運営で学ばなきゃいけない集客スキル
- 商品をセールスするライティングスキル
- WEBでのマーケティングスキル
- アクセスやクリック率向などのデータ分析スキル
- デザインスキル
- SEO対策スキル
などが実際にブログ集客で学ぶ必要性があります。
ぶっちゃけビジネスは集客さえできればいくらでもマネタイズは可能です。
逆を言えばどんな素晴らしいコンテンツや商品でも、マーケティングや集客能力がないと売れることはありません。
ビジネスの肝であるマーケティング技術を、ブログ運営で大学生の時から知っておくのは強すぎあすね!
WEBで集客する力が備われば、リアルの営業なら余裕で商品を売ることができるはずです。
大学生がブログをやるメリット⑩学校で学んだ事でマネタイズができる



学校で学んだことでマネタイズもできちゃうよ!
ブログならば学校で学んだ知識を発信するだけでもマネタイズ可能です。
例えばあなたが経済学系の大学に通っているとします。
経済の流れとか仕組みを記事として書いてGoogle AdSenseの広告収入を稼ぐ。
という戦略でマネタイズも可能です。
もっと幅を広げると金融系の勉強を学んでいるのならば、資産運用の方法をブログ記事で執筆してて口座開設案件を紹介して稼ぐ。みたいな流れでいくらでもマネタイズする方法はあります。
大学で学んだことをアウトプットしながらマネタイズできるのは、大学生ならではのメリットですね♬
大学生でブログをやるときのデメリットは長期戦になることです





ブログのデメリットを伝えると、
長期戦を覚悟しないとダメなところだよ!
とにかくブログは長期戦。
ぶっちゃけ収益化までに1年はかかると思って実践したほうがいいです。
ネット上で「大学生ブログやめとけ」と言われる理由のトップ中のトップなのが、マネタイズまでに時間がかかることなんです。
大学生はブログで稼げないからやめとけ!
と言われる主な7つの理由を下記記事でまとめてるので、気になる方は読んでみてね♬
実際有名ブロガーのヒトデさんやクニトミさん。マナブさんやTsuZukiさんは、1年以上かけてブログでマネタイズするのに時間がかかっています。
大学生ならば4年間の時間を有効活用すればOK!
とはいえ大学生の強みは4年間時間に余裕があることです。
社会人に比べると時間に余裕があるので慌ててマネタイズを急ぐ必要もないんです。
もしあなたが、



ブログだけ毎日更新するのはきつすぎるかな・・・
と感じるのならば時折バイトをはさみながらブログを実践していくのもありです。
後はインターンシップでWEBマーケティング会社に訪問するのも1つです。
現場で実際にマーケティングを学べる可能性があり、自身のブログ運営のヒントになるメリットもあります。



僕もインターンシップに行っておけばよかったと、
若干後悔しているよ!
ブログは長期戦でなかなかマネタイズは簡単にできないってことは、覚えておいてください。
もし大学生がブログを実践するならばレンタルサーバーに申し込もう!





もしこれから大学生がブログを実践するならば、
レンタルサーバーを申し込もう!
ブログを実践するには無料ブログサービスを利用する方法と、レンタルサーバー&独自ドメインを取得してWordPressでブログを運営する2つの方法があります。
ボクは断然WordPressブログで実践するのをおすすめしてます。
無料ブログは無料で使えるメリットがあるんですけど、広告を自由に設置できなかったり、そもそも商品を紹介してはだめなブログサービスもあります。
なので大学生がブログでがっちし稼ぐのならばレンタルサーバーを申し込んで、実践するのがおすすめです。
ConoHAWINGというレンタルサーバーならば、ConoHAカードを10パーセント割引で購入ができ、実質1割OFFでブログを実践することができます。
COnoHaWINGはURLの転送等を簡単に設定できたりするので、初心者ブロガーに優しいレンタルサーバーです。
下記記事でConoHAWINGの申込み手順を解説してます!
ConoHAWINGの申し込み方法解説記事です!


大学生でブログを実践する前によくある質問





大学生がブログを実践する前によく悩みがちな質問をまとめました!
- 実名でブログを実践するのは怖いです・・・。匿名でもいいですか?
-
実名か?匿名か?どっちでもOKです!実名のほうが仕事などの依頼がきやすいというメリットはあります。大学生の場合は就職等もあるので匿名でも問題ありません。
- ブログは無料サービスでもいいですか?それともレンタルサーバーを契約したほうがいいのでしょうか?
-
ブログでマネタイズするならばレンタルサーバーを契約する方がいいです。無料ブログはサービス会社側が急にサービスを停止するリスクもあります。広告を使ってはダメな会社もあるので基本レンタルサーバーを契約して、WordPressでブログを運営するのがおすすめ。
- ブログはオワコンと聞くけど実際のところどう?
-
検索エンジンだけで集客するのならば企業サイトが参入してて難易度は高いです。ただSNS等を組み合わせて集客していけばまだまだブログでマネタイズは可能ですよ!
まとめ大学生からブログを始めればあなたの強みになります





最後にまとめます!
本記事ではブログを大学生が実践する10のメリットを紹介しました!
ブログを実践することで就活の選択肢の幅が広がるほか、WEBで集客するスキルをビジネスで活かせます。
ConoHAWINGレンタルサーバーならば学割やWordPressテーマ割引もあり、初期費用を抑えてブログ運営ができるのでおすすめです!
\ ConoHaカードを利用すれば大学生さんは実質10%OFF /
ConoHaWINGの申込み方法を解説した記事はこちら!


記事の書き方やSEO対策についてもブロマネでは投稿しているので、ぜひ参考にしてみてね♬
コメント