[クリック率を上げる!】メタディスクリプション書き方4つのコツ!【ベストな文字数&SEO対策を紹介!】

メタディスクリプション

下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です

  • メタディスクリプションを書くべき理由を知りたい
  • メタディスクリプションはGoogleの自動生成ではだめなのか知りたい
  • メタディスクリプションを見直すメリットを知りたい!
  • メタディスクリプションはSEO効果があるのか知りたい!
  • メタディスクリプションの書き方についてコツを知りたい!
  • メタディスクリプションをWordPressで設定する方法知りたい!
悩む人

メタディスクリプションの書き方がいまいちよくわからない。
誰かボクにメタディスクリプションを書くコツ教えてほしい!

ちだっち

あなたのお悩み。ちだっちにおまかせ!

メタディスクリプションはWordPressブログを利用してる場合記入することができます。

ただプラグインによっては自動生成してくれたりするので、初心者ブロガーさんは自分で設定したことがない人も多いです。


偉そうに記事を書いている僕も、以前は自動生成機能でメタディスクリプションを設定してました。

ただメタディスクリプションはクリック数に大きく影響する項目であり、自分で設定することがおすすめです。


本記事ではメタディスクリプション設定方法&記事のクリック率アップに繋がる書き方を紹介します!

ちだっち

本記事を最後まで読むことでクリック数が上がる、
メタディスクリプションを書けるようになります。
最後までお見逃しなく!

目次

メタディスクリプションとは記事内容を伝えるための必須文章!

メタディスクリプション文章
メタディスクリプション文章
ちだっち

まずはメタディスクリプションについて簡単に解説します。

あなたはメタディスクリプションを書く目的をご存知でしょうか?

まずはメタディスクリプションはどんな目的で記入するのか紹介します。

メタディスクリプションを書く目的は記事内容を簡潔に読者に伝えギャップの差を減らすため

メタディスクリプション例

メタディスクリプション例
メタディスクリプション例

赤枠で囲われている部分がWordPressで設定したメタディスクリプションになります。


基本GoogleやYahooの検索エンジンで調べ物をする時、記事タイトルリンクとメタディスクリプションだけが表示されます。

つまり読者がこの記事を読むかどうかの判断基準はタイトルとメタディスクリプションしかないわけです。

例えば本に帯がありますよね。


あの帯がまさにメタディスクリプションと似てます。

本のタイトルだけでは伝われない魅力を帯が伝えてくれているわけです。


だからメタディスクリプションも読者の興味をそそる1つの判断材料として重要な役割があります。

メタディスクリプションはYou Tubeの釣り動画のような書き方はNGです!
内容がかけ離れているとすぐブラウザを閉じるボタンを押されてSEOにもマイナスになります。

メタディスクリプションを設定しなくてもグーグルが勝手に自動反映する

メタディスクリプションGoogle自動生成
メタディスクリプションGoogle自動生成
ちだっち

メタディスクリプションは設定をしなくても、Googleが自動で記事の内容からチョイスしてくれます。

実はメタディスクリプション。

僕たちが設定した情報が必ず検索エンジンに表示されるとは限りません。


というのもGoogleが検索ユーザーが知りたい情報を自動的に反映してるからです。


AIの発展によりGoogleあg過去に取得した情報から、より検索ユーザーが求めているメタディスクリプションを設定してくれてます。AIの進歩すごすぎますね(゚∀゚)

悩む人

GoogleがAIで自動でメタディスクリプションを設定してくれるなら、
わざわざ設定しなくてもいいのでは?

とあなたは感じたかもしれません。


ただ例外もあります。


Google検索セントラルから一部引用

「ページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、<meta>タグのコンテンツを使用する」

Google検索セントラル

つまりGoogleのがあなたの記事内容からピックアップする情報よりも、メタディスクリプションが検索ユーザーが求めてる情報ならば採用してくれるんです。


ちだっち

とはいえグーグルが第一優先ですけどね笑


逆を言うと自動生成の情報よりもメタディスクリプションが優れているという裏付けにもなります。

AIに負けない魅力的なメタディスクリプションを書けるようになるのが、結果的にライティング力の向上にも繋がるのでおすすめですよ!

ブログのメタディスクリプションを見直すと得られる2つの効果

メタディスクリプション効果
メタディスクリプション効果
ちだっち

メタディスクリプションを見直すと得られる2つの効果を解説します!

いままでメタディスクリプションを設定してなかった場合。

Googleが記事内容から自動的にメタディスクリプションを設定してました。


ただ自分でメタディスクリプションを設定することによって、採用される可能性はゼロじゃありません。

メタディスクリプションを設定することで大きな効果は主に2つあります。


  1. 属性の高いユーザーが集まり滞在時間が伸びる
  2. アクセルアップに繋げることが可能!

①属性の高いユーザーが集まり滞在時間が伸びる

ちだっち

メタディスクリプションを見直すことで、
属性の高いユーザーが集まり滞在時間も伸びるよ!

質の濃いユーザーが集まり滞在時間が伸びれば間接的にSEOにも効果ありです!

具体例を伝えると今あなたが読んでいる記事は、「メタディスクリプションの書き方」で悩んでいる方向けに書いている記事になります。


きっとあなた自身もメタディスクリプションについて悩んでるからこそ、今記事を読んでますよね?

なのでメタディスクリプションでは「記事を読むことでなぜ悩みが解決できるのか?」

記載があればより記事内容が自分の悩みを解決できそうだなと思いますよね。


そしてメタディスクリプションで読者が求めている内容を書けば、記事とタイトルのギャップの差もなくなります。

すると読者は求めている情報をブログから収集できるので滞在時間が伸びるんです。


結果Googleから質の高いコンテンツと認められて検索上位に上がりやすくなります。

なのでメタディスクリプションは読者の求めている内容を書くのがベストです!

②アクセスアップに繋げる事が可能

ちだっち

メタディスクリプションを変更することで、
アクセスアップにも繋がる可能性があります!

検索エンジンを利用して情報を調べる時。

検索エンジン上では「タイトル」+「メタディスクリプション」の情報で、読者は記事情報の全体を把握します。


つまりメタディスクリプションで「この記事は私にとって読む価値がある情報だ!」と感じてもらえれば必然的にアクセスアップも可能です。


いくら記事内容ができが良くてもメタディスクリプションがしょぼければ、

読者はあなたの記事タイトルリンクをクリックしてくれません。

なのでメタディスクリプションモテを抜かずに書くことが大切です。

メタディスクリプションにはSEOに効果がない

メタディスクリプションSEO
メタディスクリプションSEO
ちだっち

メタディスクリプションはSEO効果はないことを知っておこう!

ブロガーならば気になるのはSEO効果ですよね?


悩む人

メタディスクリプションに狙っている、
キーワードを盛り込むとSEOに効果があるのでは?

と思われちですが実は効果がありません。


メタディスクリプションはにキーワードを設定すれば直接的なSEOには効果がない感じですね。

なぜそう言えるのかというとグーグル検索セントラルブログで明記があるからです。

Googleセントラルブログから一部抜粋

And it’s worth noting that while accurate meta descriptions can improve clickthrough, they won’t affect your ranking within search results.
訳:また、正確なメタディスクリプションはクリックスルーを向上させることができますが、検索結果内のランキングには影響しません。

Google検索セントラルブログ「Improve snippets with a meta description makeover」

ちんぷんかんぷんですよね?まずはクリックスルーとはなんぞや?と感じたと思うので用語説明します。

クリックスルーとはウェブサイト上の広告をクリックすることによって広告主のコンテンツに移動すること
ウェブサイトの広告効果を測る一つの方法。

つまりメタディスクリプションを見直せば記事リンクをクリックされる可能性がアップするけど、メタディスクリプションの設定自体はSEOには関係ないよってことです。


ただ結果的に記事が読まれてサイトの滞在時間がアップすればSEOに効果がありです。

直接的に影響はないけど結果SEOに関節的に影響するのがメタディスクリプションですね。

なのでメタディスクリプションは基本ユーザーが求めている情報を記載するのがおすすめです!

【クリック率UP!】メタディスクリプション書き方のコツ

ちだっち

ここからはメタディスクリプションを見直して、
クリック率をUPさせるコツを紹介します!

  1. 1番伝えたい文章は70文字以内で伝えるようにする
  2. 数字を入れる
  3. 似たようなキーワードを盛り込む
  4. 記事を読むと得られるメリットを伝える

①1番伝えたい情報は70文字以内で伝える

ちだっち

メタディスクリプションは一番伝えたい情報を、
70文字程度でまとめるのが重要だよ!

メタディスクリプションは伝えたい情報を70文字で簡潔に伝えるのが大事です。

実はメタディスクリプションは表示される文字に制限があります。


スマホやモバイル端末の場合70文字前後。PCでは120文字程度が表示される設定です。

日本での検索ユーザーは7割がスマホで検索エンジンを利用してます。


PCの文字数に合わせてメタディスクリプションを設定してしまうと途中で文字が切れます。

伝えたい内容が伝わらない可能性が高くなっちゃうんです。

ですので基本はスマホ利用時の70文字でメタディスクリプションを設定するようにしましょう!

②数字を入れる

ちだっち

メタディスクリプションでは文字を入れることで、
より具体的に情報を読者に伝えることができます!

メタディスクリプションでは数字を入れるほうがいいです。

とはいえなぜ数字を入れるほうがいいのか言葉だけだと理解が難しいので、例文を使って解説します。


数字がない場合のメタディスクリプション

本記事ではブログ初心者の方に向けてアフィリエイトで稼ぐ方法を解説します。

数字がある場合のメタディスクリプション

本記事ではブログ初心者が半年で月3万円アフィリエイトで稼ぐ方法を解説します。

こんな感じ!


数字がない場合だと「アフィリエイトでいくら稼げるなのか?」とクリックする人は一定数いるでしょう。

ただ検索ユーザーが「月10万円稼ぐ方法知りたかったのに記事読んでみたら月に3万円かよ!もういいや

とサイトを閉じてしまうリスクがあります。


一方数字を入れた場合。

月に3万円稼ぐ情報を知りたい読者しか記事を読むことはありません。


検索ユーザーの悩みと記事内容が一致するので最後まで記事が読まれ滞在時間もアップ!

商品リンクの購入に繋がる可能性も生まれるので数字を活用してみてね♬

③内容が似たキーワードを盛り込む

ちだっち

メタディスクリプションでは内容が似たキーワードを、
盛り込むようにしよう!

ブログを始める時にキーワード選定を行っってサイト設計をしましたよね。

そこで似たようなキーワードを削除したはずです。

似たキーワードで記事を書くと、Googleから重複コンテンツと判断されSEOに悪影響になるため。

重複コンテンツの可能性がありやむなく記事を書くのをやめたキーワードをメタディスクリプションに盛り込むことで、検索上位に表示される可能性があります。


とはいえよく分かりにくいかと思うので例を紹介します。

ブログ記事で書いたキーワード

  • ブログ 始め方
  • ブログ 始め方 初心者

ブログ記事で書いていないキーワード

  • ブログ 作成
  • ブログ 作成 おすすめ
  • ブログ 作成 初心者

「ブログ 作成」「ブログ 始め方」どちらも意味としてはブログを作るので一致してますよね?

ブログ記事で別々に書くと両方重複コンテンツ扱いされ、SEOでマイナスになる可能性があるため1記事に絞るのがベスト。割愛したキーワードを書いたキーワード記事のメタディスクリプションに盛り込むイメージです。


するとメタディスクリプションの内容でもしかすると検索エンジンに反映できる可能性があります。

結局似たような単語の場合。


記事で狙っているキーワードとは別でも上位表示できる見込みがあるので、やらない手はないです。

④記事を読むと得られるメリットを伝える

ちだっち

メタディスクリプションでは記事を読むと、
得られるメリットを伝えよう!

ボクもですが人は与えられた時間があります。1日24時間です。

近年ではツイッターやインスタグラム、音声配信アプリなど情報収集できる媒体も増えてます。


つまり情報を読んでもらうためには貴重な時間を使ってまで読むメリットがあるかどうか?がポイントです。

そのためには記事を読むことで、読者が得られる未来を伝える必要性があるんですよね

例文を紹介します。


メリットが含まれないメタディスクリプションの場合

ブログアフィリエイトで稼ぐ方法を伝授します

メリットが含まれているメタディスクリプションの場合

ブログアフィレリエイトで稼ぐ方法を伝授します。ブログで稼ぐスキルを身につける事でマーケティング会社への転職。副業として収入の柱を作ることが可能になるので心の余裕が生まれます。

こんな感じ!


もちろんブログアフィリエイトで稼ぐ方法を学べるのも1つのメリットであります。

ただブログで稼ぐスキルがあると、「ウェブマーケティングへの転職や副業で収入の柱が増え心に余裕が生まれる」というメリットを付け加えるとより引き込まれますよね?


なのでメタディスクリプションではメリットを多く盛り込むほうが、読者に読みたいと感じてもらえる確率もアップです!

WordPressブログでメタディスクリプションを設定する3STEP!

メタディスクリプション設定STEP
メタディスクリプション設定STEP
ちだっち

メタディスクリプションを設定する3STEPを解説します!

今回はSEOプラグインSEO SIMPLE PACKを利用した方法です。
使うプラグインによって登録方法が若干異なります。

STEP
WordPressで記事の新規投稿をする
ちだっち

WordPressで記事の新規投稿をします!

WordPress管理画面から①投稿をクリック→②新規追加を選択しましょう!

記事の新規投稿
記事の新規投稿
STEP
ディスクリプションを登録する
ちだっち

ディスクリプションを登録します。

SEO設定プラグイン。SEO SIMPLE PACKを利用してる場合は、記事作成画面から下にスクロールすると「このページのディスクリプション」という画面が表示されるのでと登録します。

メタディスクリプション入力
メタディスクリプションを入力

STEP
記事を投稿する
ちだっち

最後に記事を投稿しよう!

WordPressの記事執筆画面の右上にある公開ボタンを押せば完了です。

記事を投稿
記事を投稿
ちだっち

以上でディスクリプションの設定は完了です。
お疲れ様でした!

まとめ メタディスクリプションは必ず自分で設定しましょう!

メタディスクリプションまとめ
メタディスクリプションまとめ
ちだっち

最後にまとめます!

本記事では、メタディスクリプションの設定方法を解説しました。

メタディスクリプションは検索ユーザーのクリックに繋がるので、ぜひこの機会に設定することをおすすめします!

新規投稿記事&過去に投稿した記事もメタディスクリプションを設定しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次