こんな悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です!
本記事ではConohawingのWHOIS情報公開代理方法について詳しく解説します!
もしかしたらWHOIS情報公開代理方法と聞いて「なにそれ?」と思ったかもしれません。
実はWHOIS情報公開代理を理解しておかないと、あなたの個人情報がネット上に拡散されるリスクがあります。
自宅の住所や電話番号がネット上で全員に見られたら大変ですよね?
なので本記事では画像付きで、ConohawingのWHOISサーバーでのWHOIS情報の代理公開する方法を解説します!
ConoHaWINGのWHOIS情報公開代理とは個人情報を非公開にする設定

まずはのWHOIS情報は何か?教えます
つまり簡単に解説するとドメイン(ネットの住所みたいなもの)を使ってブログを運営する場合、
ドメインを持っている人は誰なのか?ネット上で公開するルールになってます。
WHOIS検索を利用すると画像のようにドメイン情報が誰でも見る事が可能です。


日常生活でWHOISについて解説すると、
引っ越しする時に役場に行って住所登録しますよね?
WHOISの登録は役場の住所登録みたいなものでブログを始めるには、
ネット上であなたの住所や連絡先を登録する必要があります。
「じゃあ自分の住所とか登録しないとブログできないのか・・・。」
と思われたかもしれませんが安心してください。
WHOIS情報代理機能を利用すればConoHaWING運営会社の情報が代理で公開されます。
あなたの個人情報がネットに公開されることはなくなるんです。
WHOIS情報代理は無料で利用できるので使っちゃいましょう!
ConoHaWINGのWHOIS情報公開代理方法を画像付きで解説



WHOISの代理公開を画像付きで解説していくよ!
にログインしてコントロールパネルにはいります。


次に左サイドバーのメニューから「ドメイン」をクリックしましょう!


ドメイン一覧が表示するのでWHOIS情報代理公開したいドメインをクリック!


ドメイン情報/契約情報をクリック!


WHOIS代理設定がONにすればWHOIS情報がConoHaWINGになります。





WHOIS代理設定。最後までお疲れ様でした!
まとめ WHOIS情報公開代理方法は忘れずに設定しておこう!



最後にまとめます!
本記事ではConoHaWINGのWHOIS代理方法を解説しました。
レンタルサーバーを契約すると、ついついWordPressでブログを立ち上げることで頭がいっぱいになります。
ConoHaWINGのWHOIS代理設定は、あなたの住所や電話番号をネット上で公開されない為の必須作業です。
絶対に忘れてはダメ!絶対!
WHOIS設定がきちんとONになっているか第一優先でチェックしましょう!
本日はこれまで!また♬
コメント
コメント一覧 (1件)
ボクがブログを始めた5年ほど前はWHOIS代理設定とか知らなかったので、
個人情報ダダ漏れしてた時期がありました・・・。
なのであなたがもしブウログ始めるならWHOIS代理設定はお忘れなく!