このような悩みを抱えているあなたにおすすめ記事です!

ブログ初心者です。
ブログ最後のまとめ部分。書き方がよくわかりません・・・。
どうすればいいのか悩んでます!



あなたが悩んでいる、まとめ部分の書き方の悩み。
ちだっちにお任せあれ!
ブログのまとめ部分。ぶっちゃけテンプレートを参考に記事を書けば楽勝です!
というのもまとめ部分は基本伝える内容が決まっていてます。
書き方さえ覚えれば誰でも簡単にすらすらと書くことができますよ!
ただあなたがまとめ部分の書き方を教わってないからわからないだけなんです。
あなたはいきなり漢字を読めたわけではありませんよね?
学校で教わったから書けるようになったはずです。
ということで本記事ではブログでまとめ部分の書き方について詳しく解説します!



ブログでまとめ部分の書き方をマスターすれば、
売上ウップにも繋がるのでぜひ本記事でマスターしよう!
ブログでまとめ記事を書くのは流し読みしても最後に理解してもらうため





ブログでまとめ部分を書くべき理由を簡単に解説します!
結論から先に伝えるとまとめ部分をブログで書く理由は、
「流し読みしても最後のまとめ部分で理解してもらうため」です。
ブログやサイトの記事は読者が自分のためになりそうな部分をつまみ食いして読みます。
例えばあなたが「筋トレ 痩せる」と検索した場合。
筋トレで痩せる方法まで飛ばして記事を読みませんか?



たしかに自分に関連する部分しか読まないな・・・。
という自覚症状。きっとあなたにもあるはず!
ブログ記事を1文字単位できっちり読むケースは実はあまりないんんです。
つまりブログの最後にまとめを作っておかないと読者がブログ記事の全体の中身を理解できません。
結果読者が自分の知りたいことをまた調べる「再検索」する可能性があります。。
再検索されるとグーグルから「このサイト悩みを解決できないブログなんだな」と判定されて、
SEOにマイナス評価に繋がります。



だからこそブログの最後はまとめを作って、
読者さんにブログの要約を伝えることが大切だよ!
ブログのまとめ部分の重要な役割5つを解説!





ここからはブログまとめ部分で重要な役割4つを解説します。
それぞれ解説しますね♬
まとめ部分の役割①ブログの別記事を読んでもらう



別記事を読んでもらうためにまとめ部分の役割は大きいよ!
基本ブログに訪れる読者さんはグーグルやYahoo!に検索した内容だけを求めて記事を読みます。
ただ実はもっと深掘りすると学ぶべきことは数多くあるんです。
例えば「ブログ 書き方」で検索して記事を読んでくれた読者がいる場合。
- ブログ タイトル 書き方
- ブログ キャッチフレーズ 書き方
- ブログ まとめ 書き方
- ブログ プロフィール 書き方
- ブログ 見出し 書き方
などなど。
実はあなた自身が思っている以上に「ブログ 書き方」でも学ぶべき事がたくさんあるんです。
そんな時にブログのまとめ部分で
「今回タイトルの書き方を紹介しましたが、ブログのまとめ部分は売上に直結するので学ぶ必要があります。詳細はこちらの記事で」の流れでリンクがあると「読まなきゃな!」と思いますよね?
まとめ部分は読者の悩みをよリ深く解決する方法を提案することができます。
さらに内部リンクですることで記事全体のSEOの底上げにもなるのでやって損なしです。
まとめ部分の役割②読者が学んだことを復習に繋がる



まとめ部分は読者の悩みを再整理するためにも重要だよ!
あなたは学校の勉強や仕事で復習した経験が1渡はありますよね?
復習をなぜするのか覚えてますか?
学校で学んだこと知識をより深く理解するためです。
ブログの場合まとめ部分が復習にあたります。
- Aについては〇〇をすべき
- Bは〇〇すると〇〇になる
- Cは〇〇のやり方
こんな感じでブログのまとめ部分に箇条書きで書いていると、
「あぁそうだったな」とブログ読者が理解度を深めることができます。
グーグル先生の理念でもありますが、
ブロガーさんは徹底的に読者の悩みを解決するための方法を提供するのが第一優先なんですよね。
少しでも読者の悩みを深めることが可能なことは徹底的にすることが大切です。
まとめ部分の役割③収益記事への誘導



まとめ部分は収益記事へ誘導してあげる役割もあるよ!
ぼくも含めブログを頑張っているブロガーさんは「収益化」を目的として記事を書いてます。
収益化を目指している以上。お金に繋げるために誘導しなくてはなりません。
お金に繋げる方法として集客記事から収益記事への誘導が大切です。
例えば「ブログの書き方を学びたいならばこちらの記事をごらんください」
という形で収益化記事へ誘導してあげる。あくまでも読者ファーストでうまくリンクするのがコツですよ!
まとめ部分の役割④アフィリエイト広告へ誘導



アフィリエイト広告へ誘導して収益化していくのも、
まとめ部分の重要な役割です!
ブログで収益化を目指すのならば「広告をクリックしてもらい商品を買ってもらう」のが必須です。
きれいごとを言わずぶっちゃけます。



ブロガーは広告をクリックしてもらい商品を購入してもらうのが、
1番嬉しいのです!
そのためには記事の最後のまとめ部分ががさつだと、読者は流し読みで広告をクリックしてくれません。
広告をクリックしてもらうためには「読者が広告を利用したい!」と思ってもらえるライティング力が求められます。
「これからブログを始めたいならば高性能かつ料金が安いConoHaWINGがおすすめです!→リンク」
こんな感じでまとめの部分に書けば広告をクリックしてもらいやすくなります。
結果売上に繋がるのでまさにブロガーの腕の見せところです!
とはいえ



文中にも商品リンクを埋め込んでいるからまとめでは必要ないのでは?
とあなたは感じたかもです。
ここで逆質問ですがぶっちゃけ文中にあった広告に戻ってサービスを利用したい!
と思ったこと。あなたはありますか?
ぼくはほとおんどありません。
読者側からすれば「最後にも商品リンクしておいてくれよ!」と思いませんか?
まさにユーザーファーストを考えるのならば最後のまとめ部分でも、商品リンクを設置したほうがGOODです!



売上の機会損失を減らすためにも、
まとめ部分でしっかりアフィリエイトリンクの貼っておくのがベスト!
【知って得する!】ブログのまとめ書き方!6つのコツを伝授





ここからはブログのまとめ部分の書き方を解説します!
まとめの書き方コツ①クライマックスを演出する



終盤のライマックス感を演出することで、
読者さんに記事の終わりを伝えましょう!
映画などでクライマックスシーンが近づいてくると音の演出が急に変わり、



そろそろエンディングが近づいているのかな?
と感じた経験。あなたはありませんか?
ブログの場合音でクライマックス感を演出はできないので文章ですることになります。
ボクはまとめ部分を吹き出しアイコンで「最後にまとめます!」をほぼ必ず書いてます。
読者さんに「もう記事がそろそろ終わるよ~!」というクライマックス感を演出するためですね♬
マラソンをする時。
ゴールが見えてくると



ラストだ!あともうひと踏ん張り頑張ろう!
と前向きになれますよね?
まとめ部分でそろそろ終わることを伝えることで、
読者さんに記事を読むモードに切り替えてもらうことが可能です。



まとめ部分で記事がもう終わるというゴールを伝えよう!
まとめの書き方コツ②プラスワン情報を追加する



プラスワン情報を付け加えて理解度を深めてもらいましょう!
ブログのまとめ部分では本文の要約だけじゃなくて、プランスワン情報があるとGOOD!
プラスワン情報で重要なのが「なぜ必要なのか?」根拠となる情報です。
根拠がある情報は読者が納得するので理解度が深まります。
- 有名ブロガー〇〇さんの言葉
- 芸術家岡本太郎さんの名言
など権威性のある人の言葉を盛り込むのもOKです!



有名人の格言などは常にチェックしておいて、
ストックを積み重ねておきましょう!
まとめの書き方コツ③端的にブログ全体の詳細を伝える



まとめは簡潔に書くのがコツです!
ブログのまとめの部分は簡潔に書きましょう!
小中高で校長先生のお話ありましたよね?
終わりに・・・。から5分も話されたらあなたはどう思いますか?



まだ話が続くのかよ・・・。
とぶっちゃけ想いませんか?
ブログ記事でも同じです。
まとめでだらだら書かれると読者は校長先生の終盤の長い話と同じくらい退屈します。
ですので簡単に簡潔に重要な部分だけを要約すればOK!
じゃないとあなたも話が長い校長先生の仲間入りです(笑)
まとめの書き方コツ④ポイントを箇条書きで伝える



まとめは箇条書きにすると読みやすく、伝わりやすい文章が書けます!
読みやすい文章を書くテクニックになりますが、まとめの要約は箇条書きリストを使うのがおすすめです。
というのも横にずらずらポイントが書かれていても読みにくいんですよね。
具体例を紹介します。
ブログで稼ぐために必要なこと
継続する。勉強する。ライバルサイトをマネする。アフィリエイト広告を利用する。ワードプレスでブログを開始する。特化ブログにする。高単価の商品を利用する。
だらだらと読みにくく伝わりにくいですよね?箇条書きリストを使う場合。
ブログで稼ぐために必要なこと
- 継続すること
- 勉強すること
- ライバルサイトを真似する
- アフィリエイト広告を利用する
- ワードプレスでブログを開始する
- 特化ブログにする
- 高単価の商品を利用する
すっきりして読みやすいと感じませんか?
重要ポイントを横でずらずら書くよりも縦に箇条書きでまとめる方が読みやすいのです。
特にスマホ表示の場合縦に長いので箇条書きのほうがすらすらとよみやすいですね。



まとめで本文を要約できたなら、
基本箇条書きで簡単にまとめるのがおすすめですよ!
まとめ記事書き方コツ⑤最後に次のアクションを呼びかける



記事の最後に次のアクションを呼びかけよう!
まとめ記事で記事の要約を記入したら、最後に行動のアクションを呼びかけるのを忘れないことです。
あなたはYou Tubeで動画の最後に「チャンネル登録おねがいします」
を呼びかける動画を1渡は見たことがあるかもしれません。
ボクの見ている動画ではほぼほぼYouTuberもしくはサムネイルでチャンネル登録をお願いされてます(笑)
なぜチャンネル登録をよびかけているのかというと基本人はアクションをしないから。
芸能人とか熱狂的なファンじゃない限り、あえて登録しようとはなかなか人はお思いません。
だからこそ毎回毎回動画でしつこくチャンネル登録を呼びかけているわけです。
ブログでも同じことがいえます。
ブログを読んでいる読者にアクションしてほしいことはきちんと文章で伝えることが大事!
ブログでよくある最後のアクションの呼びかけ
- 広告へのアクションの呼びかけ
- 読んで欲しい記事へのアクションの呼びかけ
- SNSでシェアしてほしいことの呼びかけ
などなど。
あなたの記事を読んでいるブログ読者にして欲しい行動を呼びかけましょう!



とはいえブログ最後で呼びかけシまくるとクレームが来るのでは?
とあなたは感じたかもしれません。
ボクはブログ5年書いていてクレーム等が来たことは1渡もありません。
もし読者が呼びかけがうざいと感じたら読まなければいい話ですからね。



なのでガンガン呼びかけて大丈夫です!ガンガンいこうぜ!(ドラクエ風)
まとめ記事書き方コツ⑤ブログ記事投稿者の気持ちを最後に伝える



まとめの最後で記事投稿者の気持ちを伝えると、
ファンになりリピーターになるよ!
ブログのまとめ部分に記事に関するあなたの感情を伝えるとファン化に繋がります。
結局ブログって星の数ある中から偶然的な出会いでサイトを読んでいるわけです。
ボクのブログもまた、奇跡的な出会いに近い偶然であなたが読んでいます。
ページを閉じたらまたあなたがブログに訪れる可能性は限りなく低いでしょう。
偶然的な出会いで知り合った状態でファンになってもらうには、個人の感情に勝つものはありません。
ボクはまとめ部分はアバターの吹き出しを利用して本音を伝えるようにしてます。
有名ブロガーさんならヒトデさんとかもアバターの吹き出しで魅力を出していますよね?
魅力を感じてもらえれば「ちだっち ブログ」といった感じで指名検索されル可能性も生まれれうわけです。
そしたらまた記事を読んでもらえる確率をアップも可能です。



なのでまとめ部分では感情を盛り込んで、
本音を伝えるのがベストですよ!
というボクもまだまだミスタリアスな感じがするので、自己開示できるよう頑張ります(゚∀゚)
【テンプレートあり!】魅力的なまとめ部分の書き方





魅力的なまとめを書くためのテンプレートを紹介します!
ボクのブログの場合。基本的に下記の流れでブログのまとめ部分を書いています。
ちだっちが運営するブログのまとめテンプレート
- アバター吹き出しを利用して「最後にまとめるね!」と記事が終盤であることを伝える
- 今日の記事内容について簡単に説明する
- 箇条書きリストを使って要約を伝える
- 今日からできる行動のステップをお伝えする
- 商品のリンクもしくは読んでほしい記事へのリンク
基本パターンでは5つですね!
読んで欲しい記事へのリンクはブログの執筆等できてないケースも多く、記事公開後後に内部リンクを追加することが多いです。
箇条書きの部分についてはボクの記事の場合。「〇〇するための5つのコツ」と文中に箇条書きリストを作ってます。
それをそのまままとめ部分にコピー&ペーストして再利用してますね。
豆知識ですが記事を公開後、目次リンクをクリックしてURLをコピペすれば見出しに移動が可能。
ボクの箇条書きリストは基本見出しにリンク設定してます。
まとめ部分の最後で「もし〇〇になりたいならば〇〇商品を使うのがおすすめですよ!」
とアフィリエイト商品リンク。もしくはレビュー記事に誘導することで売上アップにも繋がります。



箇条書きリストに見出しまでのリンクをすれば、
ブログ読者がスクロールせず再度読みたい部分に戻れます!
まとめ ブログまとめ部分も手を抜かずに書きましょう!





最後にまとめます!
ブログでまとめ部分の書き方6つのコツについて解説しました。
まとめ部分は読者さんに次のステップを促すためにも重要な部分。
売上にも直結する部分なのでぜひまとめ部分も丁寧に仕上げましょう!
コメント