ブログのネタ帳が絶対必要な7つの理由【ないと記事が書けず詰みゲーです】

ブログのネタ帳

下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です!

悩む人

ブログを始めたばかりの初心者です!
ブログのネタがなかなかなくて悩んでます。
一体どうすればいいか?

ちだっち

ブログのネタってふいに思いつくときがあるんだよね!
ブログのネタをストックするネタ帳を作るのがおすすめだよ!


本記事では「ブログを始めるのならばネタ帳を作るべき理由」を解説します!

多くのブログ初心者は1からブログ記事を作ろうとしますが、無理ゲーに近いです。


例えると料理の知識が全くない人が料理本を見ずにカレーを作るのと同じですね。

(難しさが伝われば嬉しいw)


つまりブログ記事で使えるネタを常に見れるネタ帳が必要不可欠なのです。

ちだっち

記事を最後まで読み進めることで、
ネタ帳の重要性とネタ帳の使い方をマスターできます!

目次

ブログでネタ帳を作るべき7つの理由

ブログでネタ帳作る理由
ブログでネタ帳作る理由
ちだっち

ブログでネタ帳を作るべき理由は7つあります。

それぞれ解説しますね♬

ブログのネタ帳を作る理由①ネタを忘れないため

ちだっち

ネタを忘れないためにメモ帳に書き留めておこう!


ブログのメモ帳は、思いついたネタを忘れないようにするためです。


あなたが買い物で玉ねぎを買う為にスーパーに行くとします。

たまたまスーパーで特売の牛肉が目に飛んできて牛肉を購入。そのまま帰宅。


本当は買うべきはずだった玉ねぎを忘れてしまった・・・。

みたいな経験を1度や2度あると思います。

ちだっち

僕はほぼ毎日のようにしてます(笑)

せっかくふと思いついたネタを忘れないようにするために、ネタ帳に書いておく必要があります。

ブログのネタ帳を作る理由②記事ネタをストックできる

ちだっち

ネタ帳があれば記事ネタをストックできるよ!

今頭の中にあるブログネタは執筆中の記事に使えないケースもあります。

具体的な例を言うと「ブログ始め方」という記事執筆中に「20代におすすめのダイエット方法」のネタが思いついたとします。


ぶっちゃけブログの始め方には一切使い所がありませんよね?

でもダイエットブログを作るときには「20代におすすめのダイエット方法」が記事ネタとして使えます。


今は使えないネタでも今後使える可能性がある情報をメモ帳にストックすればOK!

ちだっち

今使える可能性が低いネタをストックできるのも、
ネタ帳のメリットです♬

ブログのネタ帳を作る理由③記事ネタを整頓できる

ちだっち

ネタ帳があれば記事ネタの整理整頓も楽ちん♬

例えば今まで集めていたアイディアが3つあるとします。

「① と ② のネタはA記事で使えるよね!」

こんな感じで集めたネタをどのブログ記事に使うか整理整頓することができます。


つまりネタ帳があればたくさんネタがあっても、問題がないので作っておいて損はしません!

ブログでネタ帳を作る理由④ブログ記事ネタ切れ防止

ちだっち

ブログのネタ切れ防止としてメモ帳は有効だよ!


ネタ帳を使うべきおすすめ理由はブログ記事ネタのネタ切れ防止になることです。


ブログ初心者が悩む問題として、ブログのネタ切れ問題ですね。

単純にネタ切れするのは、記事ネタのストックがないからです。


冷蔵庫に卵のストックがなければスーパーに買いに行きますよね?

まさにブログも同じ。


記事ネタがなくなれば取得する必要があります。

まさにネタ帳はスーパーのように、記事ネタをストックしておけばネタ切れ防止が可能です。


ブログでネタ切れが起きてしまう理由を知りたいあなたは下記記事も読んでみてね♬

ネタ切れが起きる理由を知りたいあなたにおすすめ!

あわせて読みたい
初心者のブログネタ切れを一発で解決する12の方法!【ジャンル別ネタ具体例一覧あり】 下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です! ブログでネタ切れするのはあるあるなのか?知りたい! ブログでネタ切れしてしまう理由を知りたい! ブログネタの...

ブログでネタ帳を作る理由⑤記事の質を向上できる

ちだっち

ネタ帳があれば記事の質を向上できるよ!


ブログネタ帳を作る理由は、記事の質を向上できるからです。


今日1日で書き上げるのも素晴らしいですが、1日記事を寝かしておくとふと必要なネタが舞い込んだりします。

ネタ帳に書いておけば、思いついたネタを付け足して記事執筆をすることができます。

ブログでネタ帳を作る理由⑥思考を言語化するスキルがあがる

ちだっち

ネタ帳があれば思考を言語化するスキルをゲットできます!


ブログのネタ帳を作るべき理由として、思考を言語化できるスキルが身につくからです。


僕の感覚としてブログ記事を書くのは、頭にある情報をアウトプットする作業だと考えています。

ただ頭の中で考えていたことをアウトプットする力がなければ、いつまでもブログ記事という形で情報を伝えることができません。


ブログのネタ帳はまさに頭の中にある情報を書き出す訓練です。

訓練しておかないと、本番の時に力を発揮できませんよね?

なのでブログのネタ帳で書き出す行為は、ブログ記事を書く予行練習として活用しよう!

ブログでネタ帳を作る理由⑦作業効率が飛躍的にUPする

ちだっち

ネタ帳があれば作業効率が縛上がりします!


ブログのネタ帳があれば作業効率が飛躍的にアップが可能!

というのネタモ帳があれば、ゼロから記事を作り出すことがないからです。


例えばあなたがカレーを作るとします。

カレーの具材である「人参・玉ねぎ・じゃがいも・鶏肉・米」を、全て材料から自分で作るとしたらどこでしょうか?

たぶんカレーを作るのに1年以上はかかりますよね?


なので基本スーパーで材料を買ってカレーを作ります。

ブログでも同じです。


ゼロから記事を作り出すのは材料からカレーを作るのと同じ行動ですね。

記事ネタというブログで使える具材があるほうが、記事の絶筆効率は飛躍的にアップできます!

なのでネタ帳を活用してブログを書くようにしましょう!

【知って得する!】ブログのネタ帳でおすすめのアプリ3選プラスα1

ちだっち

ブログのネタ帳で使えるおすすめのアプリ3選プラスα1つを紹介します!

それぞれ詳細を解説します!

ブログネタ帳アプリ①スマホに内蔵されたメモアプリ

ちだっち

スマホに内条されたメモアプリを有効活用しよう!


ブログのネタ帳とおすすめなのは、スマホに内蔵されたメモアプリです。

機種によってメモアプリは初期で内蔵されたアプリなので、すぐにメモ取ることが可能ですね♬


スマホのメモアプリはスマホだけでしか情報を共有できないデメリットがあります

ふと思いついたことを書き留めるという点では、メモアプリがオススメです!

ブログネタ帳アプリ②グーグルドキュメント

ちだっち

グーグルドキュメントはグーグルアカウントがあれば、
PCと連携も可能なので超おすすめ!


Google ドキュメント Googleアカウントを持ってる人ならば、無料で使うことが可能です。


僕は Android スマホで初期搭載されたGoogleドキュメントアプリ愛用してます。

AndroidスマホではGoogle に関連するアプリが初期アプリが内蔵してるんですよね。


特に僕は文書を音声入力する時にフル活用してて、ブログの執筆作業効率的にできるようになりました。

ブログを音声入力を活用して記事を執筆する方法は、下記記事を参考にしてみてね♬

音声入力でブログ記事を書く方法

さらに Google ドキュメントはスマホのアプリで入力しても、パソコンからオンラインで情報を共有することが可能です。

入力した文字を WordPress にコピペすればいいので作業効率もGOODです!

ブログネタ帳アプリ③Googleスプレットシート

ちだっち

Googleスプレットシートはキーワード管理に便利だよ!

Google スプレッドシートは、ブログ記事のキーワード管理で使うことが多いアプリです 。


Google スプレッドシートに投稿するキーワードを管理しておけば、書かなきゃいけない記事が視覚化ができます。

なので書くべき記事に困ることもなくなるはずです。


僕は副業コンパスのクニトミさんから教わった方法で、キーワードを管理してますね!

上記のようにキーワードを管理するならばグーグルスプレットシートが便利ですよ!

プラスαA4用紙

ちだっち

メモアプリとプラスαでA4用紙もおすすめです!

デジタル機器があまり好きじゃない人は、 A 4用紙にネタを書きましょう!

やはり向き不向きがあるので紙が好きな人は紙を使えばOK!


A4用紙の場合。移動先でも持ち歩かないとだめというデメリットがあります。

とはいえ日常的にメモ用紙を持ち歩く人ならば、特に大きな問題はないでしょう!

ネタ帳から記事を作る4STEPを解説!

ブログのネタ帳から記事を作る
ブログのネタ帳から記事を作る
ちだっち

ブログのネタ帳を活用して記事を作る4STEPを紹介します!

それぞれ解説しましょう!

STEP①ブログ記事のタイトルを作る

ちだっち

まずはブログ記事のタイトルを作ろう!


STEP1ブログ記事のタイトルを作ることです.

ブログ記事で一番重要になるブログタイトル。


ブログタイトルは検索エンジンから情報を調べたら、一番目にするのがブログ記事タイトルですよね?

つまりブログ記事タイトルが下手だと、そもそも読者はリンクをクリックしてくれません。

となるとブログへのアクセス流入は見込めず収益化ができないんです。


悩む人

とはいえどのやって魅力的な記事タイトルを作ればわからない・・・。

とあなたは思ったはずです。

ブログ記事タイトルの作り方は下記記事で解説しているので参考にしてみてみてね!


読まれる記事タイトルを作りたいあなたにおすすめ!

あわせて読みたい
【テンプレ20個】読者に読まれるブログ記事タイトルの決め方7つのコツ! このような悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です ブログ記事タイトルの重要性を知りたい ブログ記事タイトルの決め方のコツを知りたい とにかく手っ取り早く魅力...

STEP②ブログ記事の書き出し文を作る

ちだっち

ブログの書き出し文を作ってみよう!

STEP2ブログ記事の書き出し文を作ることです。


ブログ記事の書き出し部分はファーストビュー(最初に読者が読む部分)、ブログ記事を読者が読み進めるか判断する重要な部分なんですよね。


ブログ記事の書き出し文がいまいちだと、読書がブログから離脱して記事を最後まで読んでもらえません。

なのでブログの書き出し文にも力を入れる必要があります。


ブログの書き出し文の作り方については、下記記事を参考にしてみてね♬

魅力的な記事書き出しの挨拶文を作る方法はこちら!

あわせて読みたい
ブログの書き出しで魅力的な挨拶文書くには?【書き方知ればすらすら書ける】 このような悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です! ブログの書き出しで挨拶部分に力を入れるべき理由を知りたい! ブログの挨拶部分は芸人みたいな面白い文章を...

STEP③記事の見出しを作る

ちだっち

記事の見出しを作ろう!

STEP3は記事の見出しを作る作業です。


記事の見出しは簡単に説明すると、本にある目次と同じ役割です。

本の目次を読めば内容を簡潔に理解することができますよね?

ブログも読者に記事本文の内容を伝えるために見出しが必要になります。


基本的にブロの本文の見出しは「 H 2・ H 3・ H 4」タグを使うことがほとんどです。


見出しは 検索エンジンの評価に繋がるので、正しい使い方をマスターすることが重要です!

見出しの使い方の例がこちら!

  • H1→ブロの記事タイトル(検索エンジンの評価に1番影響あり)
  • H2→本文の中で使う一番大きい見出し(H1の次に重要)
  • H3→H2記事の説明を小分けにする時に使う(H2の次に重要)
  • H4→H3の記事をさらに小分けする時に必要

こんな感じでH2・H3・H4タグを使い分けるのが大切です!


ボクが運営してるブログは基本H3までしか使った経験がありません。

H4まで使う場合はH3タグの記事を別記事で作るほうがいい可能性ありです!

STEP④見出し本文の中身を作る

ちだっち

見出しができたら本文を作成していこう!

最後のSTEP見出し部分に本文を記入することです。


僕はスマホアプリのGoogle ドキュメントで音声入力で執筆します。

キーボードで文章を作りたい人はざっくりした内容でも大丈夫です!


押さえておきたいのは PREP(プレップ)法 を使って文章をざっくり作ることですね!

PREP(プレップ)法とは、結論・理由・具体例・結論の流れで伝える文章技術。

文章の作成ができたら参考にしながらブログ記事を作ればOK!


ちだっち

PREP法を使えばブログ記事を簡潔に、
わかりやすく伝える事ができます!

ブログネタ帳の有効な使い方を紹介!

ブログネタ帳の使い方
ブログネタ帳の使い方
ちだっち

ブログネタ帳の有効的な使い方を紹介します!

それぞれ海越しますね♬

ブログネタ帳の使い方①テンプレートを用意する

ちだっち

ネタ帳のテンプレートを作っておこう!

ブログのネタ帳を有効に活用するならばテンプレートがあると便利!

テンプレートがあれば「どんな内容をメモすればいいのか?」毎回悩むことがなくなります

ブログのネタ帳テンプレート

  • ネタを思いついた日時
  • 経験した事(ブログで商品が売れた)
  • アイデア(ブログで商品が売れた理由を記事にする)
  • ネタの活用法(有料noteで商品の売り方をコンテンツ販売)
  • アクション(ASPの成果画面をスクショしてnote記事執筆)
  • 備考(価格設定を同じような商品を参考に決める)

こんな感じでテンプレートがあるとブログネタをどう活用すればいいのか?具体的な使い道まで設計できます。

なのでテンプレートを作って、ブログのネタ帳を活用しましょう!

ブログネタ帳の使い方②今日の気づきをメモする

ちだっち

今日の気づきをメモするようにしよう!

ブログのメモ帳で有効的な使い方は、今日の気づきをメモすることです。


今日の気づきはブログネタだけじゃなくて、

  • Twitterでの発信
  • Instagramの画像投稿ネタ

に応用が可能。


例えば、

  • ブログ記事のリライトをしたら次の日にアクセス1.2倍になった
  • Twitterのトレンド情報を記事にしてTwitterで発信したらアクセス縛伸びした

みたいなネタはブログじゃなくても使えます。


常に起きた出来事をメモする習慣をすることで、ブログのネタとして有効に活用できます。

ブログネタ帳の使い方③狙っているキーワードの見出しをメモ

ちだっち

狙っているキーワードの見出しをメモしよう!

ブログで狙っているキーワードの見出しネタをメモするのがおすすめです。


例えば「ブログ 書くことがない」というキーワードを記事にする時。

悩む人

なぜブログで書くことがないことが起きるのか?

ということを公園などで考えた時にふと思いついた答えを、メモ帳として書き出す。

すrとブログ書くことがないという悩みを解決する方法を一つネタとして使うことが可能です。

なのでブログ記事の見出しネタを考えるのは、ブログのネタ帳と相性抜群ですよ!

まとめブログメモ帳を活用して記事執筆の効率化していこう!

ちだっち

最後にまとめます!

本記事ではブログを実践するときはメモ帳を作るべき理由をお話しました!

ブログのネタ帳を作るべき理由

ブログのネタ帳で使えるアプリ


ネタ帳を活用してブログ記事を作る4STEP

ブログネタ帳の有効に使う方法


ブログのネタ帳があることでブログ記事ネタのストックが可能になります。

すろとネタ切れの心配が不要になりますね!

なのでこれからブログを始めるならば、ぜひブログ専用のネタ帳を作るようにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次