【2023年度】ブログは時代遅れでオワコン?後発組が今から始めても大丈夫?

ブログオワコン

下記悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です

  • ブログはオワコンで時代遅れと言われる理由を知りたい!
  • ブログはぶっちゃけ2023年から始めても遅くないのか知りたい!
  • オワコンと言われるブログを始めるメリットがあるのか?知りたい!
  • 有名ブロガーは実際にブログが本当にオワコンと考えているのか?知りたい!
  • 後発組ブロガーが稼ぐための戦略を知りたい!
悩む人

2023年からブログを始めるか悩んでいます!
ブログはオワコンとか時代遅れと言われるけど本当はどうなの?

ちだっち

あなたのお悩み!ちだっちが解決します!

2023年。ブログはオワコンで時代遅れと言われるので「今から始めるのは無理ゲーなのか?」

と不安に感じてませんか?


結論を言うと稼げる確率は10年以上前よりも上がっていているるは事実です。

10年前ならばアドセンスで月10万くらいならば結構簡単に稼げていた時代もあります。


「じゃあやっぱりブログはオワコン?」

と思われたかもしれません。


答えは戦略を立てて取り組めば十分にブログでマナエタイズは可能です!

本記事ではブログがオワコンと言われる理由と、これからブログで稼ぎたい後発組の戦略を解説します!


ちだっち

最後まで記事を読み進めることで、
後発組が稼ぐための戦略がわかります。
遠回りせず収益化も可能です!

目次

【2023年】ブログは時代遅れでオワコンと言われる5つの理由

ブログがオワコンと言われる理由
ブログがオワコンと言われる理由
ちだっち

ブログが時代遅れでオワコンだと言われる5つの理由を紹介します!

  1. ポジショントークで話をしてる
  2. 某インフルエンサーがブログオワコンと言っていた
  3. 企業が大量の資産を投じて参入している
  4. SEOで記事を上位表示させるのがハードルが高い
  5. 音声メディア&動画配信サービスの台頭

それぞれ解説します!

ブログがオワコンと言われる理由①ポジショントーク

ちだっち

ブログがオワコンと言っているのはポジショントークの可能性高いよ!

ブログが時代遅れでオワコンと言われるのはポジショントークの可能性があります。

といきなり言われても理解が難しいと思うので例題を出しますね!

  • ブログはもうオワコン!これからは仮想通貨で稼ぐ時代です!
  • ブログは時代遅れ!今はInstagramとアフィリエイトの組み合わせが最強!
  • ブログはもう時代遅れ!TikTokならば月1.000万稼げます!

みたいな感じですね♬


おすすめしたいサービスをより際立たせるために、昔からあるブログを批判的に使っているケースって実は多々あります。


というボクも

ちだっち

会社に依存するのは危険だから副業でブログ始めよう!

というポジショントークをたまにしてますが(笑)


大事なのは【ブログオワコン】というメッセージの裏にある、ブログ執筆者の思惑を考えてみるのがおすすめ。


ブログ記事に限らずにYou Tubeやテレビ情報の作り手側の立場になることで、わかることもあります。

ちだっち

情報をそのまま鵜呑みにしないで自分の頭で考えよう!

②某インフルエンサーがブログはオワコンで時代遅れと言ってるから

ちだっち

インフルエンサーがブログはオワコンと言っていた影響が強いよ!

ボクが一番衝撃を受けたのはブロガーで有名なイケハヤさんが「ブログはもうオワコン

とTwitterやYou Tubeで配信したことですね。


ポジショントークだったと思うんですけど、イケハヤさんはブログの次はYou Tube。You Tubeの次は仮想通貨。仮想通貨の次はNFTと時代の波に乗ってビジネスのジャンルを柔軟に変更されてます。


イケハヤさんはプロブロガーを自称していたので、

悩む人

プロブロガーのイケハヤさんが言うなら、
本当にブログがオワコンかも・・・

という流れが2020年くらいにありましたね。

インフルエンサーの発言の裏側を分析すべし!


ただ先程も伝えましたが発信の裏側をきちんと分析するスキルが求められます。


「なぜイケハヤさんがブログがオワコンと発信したのか?」

という真意ですね。


イケハヤさんのようなインフルエンサーは「昔より稼げる額がどうなっているのか?」を判断基準にして話しているわけです。


実際イケハヤさんはGoogleのアップデートを喰らい、ブログ収入が激減した体験をしてます。

なのでイケハヤさんは「Googleに左右されるブログっ安定性無いからビジネスとしてオワコン」と伝えたかったんです。

インフルエンサー→数年前よりライバル多くGoogleアップデートで収益激減するからオワコン

個人ブロガー→SEO勝てないからブログオワコン

ここで大事なのは「じゃあどうすればブログでまだ稼げるか?」と柔軟に考えられる思考力


どのビジネスでも波があるわけで乗り越えられる思考力がないと、どの分野でもオワコンと嘆くだけの人になりますよ~!

③企業が大量の資産を投じて参入してる

ちだっち

企業が大量の資産を投じて参入しててオワコンと言われてるよ!

もともとアフィリエイトは個人が会社の商品を紹介するビジネスでした。

しかし「アフィリエイトって稼げるんじゃね?」と考えた企業がどんどんアフィリエイトビジネスに参入しました。

ぶっちゃけると企業は個ブロガーに比べて圧倒的な資金力があります。


  • 圧倒的な資金力でライターを雇って記事を量産できる
  • 企業ドメインを利用しているため信頼性・信憑性・権威性も高く評価されやすい
  • サイトの装飾等にもお金を投入できるのでクオリティが高い
  • 広告費を利用して検索エンジンの上位独占も可能

こんな感じで企業は圧倒的な資金力を使って記事を量産して収益化してきます。


アフィリエイトが始まった頃は個人間での戦いでしたが、今は企業VS個人の戦いです。

つまり資金でのゴリ押しが出来ない個人ブロガーは不利なことが多く、オワコンとか時代遅れなので取り組まないほうがいいと言われがちですね!

④SEOで記事を上位表示させるのが難易度高い

ちだっち

SEO記事で上位表示させる難易度が年々高くなっているよ!

企業サイトの参入で年々検索エンジン上で上位表示を狙うのが難しくなっています。

検索エンジンからのアクセスだけでブログを収益化するならば、SEOに関するスキルやテクニックが必要です。


ただ近年はGoogleが検索エンジンに記事を上位表示させる要素の1つとして、EEATとYMYLという考えを導入し個人ブロガーは大きな打撃を受けているのが実情ですね。

EEAT→経験・専門性・権威性・信頼性があるコンテンツ(個人ブロガーではハードル高い)

YMYL(命やお金に関わること)投資系&美容や脱毛系の個人サイトが大打撃

こんな感じで個人サイトがぶっちゃけSEOで戦うのは年々ハードルが高くなってます。


つまり趣味や娯楽程度の経験や知識だと、Googleに評価される可能性が低いです。

結果的に記事が検索エンジンに表示されず埋もれてしまいます。


健康系ジャンルや投資系ジャンルで月100万とか稼いでいたブロガーからしてみれば、

Googleの方針で月5万も稼げなくなったからオワコン」と嘆く人がいるのもまた事実ですね。

⑤音声&動画メディアの台頭

ちだっち

音声メディア動画の台東でブログオワコン説が流れてるよ!

今後5Gの発展によりより、動画や音声メディアのコンテンツ消費が加速するのでは?と推測されてます。


動画コンテンツが伸びた結果、

文字コンテンツが中心のブログは時代遅れでオワコン化が進むのでは?と言う人が一定数いますね。


下記画像はABEVATVで有名なサイバーエージェントとオンラインビデオ総研の共同調査データがあります。

動画広告
動画広告
 動画広告市場推計・予測 <デバイス別> (2018年-2023年)

動画市場が右肩上がりに上昇しているのがわかると思います。

動画の市場が伸びるということは、今まで使っていた時間を動画コンテンツに使うようになるってことです。


人間誰しも24時間という平等な時間を与えられてるので、動画を見るから時間が増えるなんてことはありえません。


ブログがオワコンで時代遅れと言われる原因として、

悩む人

文字コンテンツが主なブログが動画コンテンツに、
勝てるはずないっしょ!

という考えがあるからなんですよね。

動画コンテンツが伸びる=ブログが読まれないではない


ボクの考えは動画コンテンツが伸びるから、ブログが一切読まれなくなることはないと考えてます。


あなたも動画少なからず1度はテレビやYou Tubeで見たことがあると思うんですけど、結論を知るために動画を全部見ないとわからないというデメリットがあります


ブログの場合は流し読み感覚で読んでも情報が伝わるのがメリット。


最近ではYou Tubeでも動画の内容の目次があったりなど工夫はありますが、文章のほうがより読みたいところをピックアップして読めるのが強みだと僕は考えてます。


なので動画コンテンツとブログって共存するメディアだと僕は考えてるんです。

動画でで学びたい人は動画で。

文字テキストでサクッと知りたい人はブログ。

という形でお互いの良さを活かしていけば問題はうまれないはずですね。

ブログはまだ時代遅れでもなくオワコンにならない4つの理由

ブログオワコンにならない理由
ブログオワコンにならない理由
ちだっち

ブログはまだ時代遅れでもオワコンにもならない、
4つの理由を紹介します!

  1. テキストならではのニーズがある
  2. ブログスキルがあればライターとしても活躍できる
  3. アフィリエイトジャンルによっては後発組でも稼げる
  4. アフィリエイト市場は年々増加している

①テキストならではのニーズがあるので時代遅れでオワコンにならない

ちだっち

テキストはテキストのニーズがあるのでオワコンにならないよ!

まずブログがオワコンで時代遅れにならない根拠として、インターネット上のコンテンツはまだテキスト中心であるということです。


例えば企業のウェブサイト。

完全に動画のみのコンテンツではないですよね?


テキスト中心で補足的な役割として動画コンテンツが埋め込まれているはずです。

You Tubeにしても概要欄は文字コンテンツですし、LINEなどの連絡手段としてもテキストがまだ使われています。


なぜまだ文字コンテンツがあるのかというとパッと見で伝わるからなんです

結局全て音声コンテンツや動画コンテンツの世の中になった場合。

動画を1から最後まで読まないと内容を把握することができません。


一方文字コンテンツの場合にはぱっと流し読みでも、内容がある程度理解できるのが一番の強みです。

結局動画コンテンツ主流になったとしても簡単に情報収集ができる文字コンテンツは、全部なくなるとは現状考えにくいですね♬

②ブログスキルがあればライターとしても稼げる

ちだっち

ブログスキルがあればライターとしても稼げるのでおすすめ!

ブログに挑戦しても収益化できずに挫折したとしても、ライターとして活躍出来る道があります。

ブログがオワコンと言われる理由で、企業がお金を使ってライターを雇って記事を作成してるから。

だったら自分が企業のライターとして活躍する道もあります。


ただ文字を書けるライターよりもSEO知識がある方が単価交渉で有利になる場合があります。

悩む人

とはいえ企業のライターとして活動するのはハードルが高いのでは?

とあなたは感じたかもです。


その場合ランサーズやクラウドサービスといった、ライターを募集するサイトで応募するのも1つの手です

実績ができれば企業との専属ライターとして活動できる可能性もUPします!

③戦うジャンルによっては後発組でも稼げる

ちだっち

戦うジャンルによってはまだまだ後発組でもチャンスはあるよ!

ぶっちゃけアフィリエイトの激戦ジャンルで戦うのは後発組は何難易度が高いです。

  • ウォーターサーバー
  • 光回線やポケットWi-Fi
  • プログラミングスクール

などですね。


特にウォーターサーバーは企業サイトがガンガンお金を投入してサイトを運営しているので、個人サイトではたちうちできません。


ウォーターサーバー おすすめ」のような収益化が可能なキーワードではまず勝てませんね(笑)

なぜ企業サイトがお金を投入してまで参入するかというと、お金になるからです。


ウォーターサーバーだったら月に1.000万円も余裕で狙えるジャンルだからこそ、企業がお金を投入するわけです。

逆を言うとお金を投入しすぎると赤字になるジャンルは企業は参入しません。


例えば名刺作成といった月に5万円程度なら稼げるかも?ぐらいのzニッチジャンルは、企業がお金絵を投入して参入はしにくいジャンルです。

ニッチジャンルならば企業が参入障壁が高いので、1サイトで月5万円ほどの収益化を目指すのにはおすすめです。

④ブログのアフィリエイト市場は年々増加

ちだっち

ブログのアフィリエイト市場は年々右肩上がり!
時代遅れでオワコンどころか全盛期突入だよ!

ブログはオワコン時代遅れと言われてますが、インターネット広告ビジネスは年々増加してるんです。


オワコンならば市場はどんどん縮小していきますよね?


伸びているならば、まだまだブログはオワコンにならないんです。

実際インターネット広告市場は2019年にテレビを追い越してます。


日本の広告費、インターネット広告費がついにテレビメディア広告費を超える

インターネット広告費は、1997年の推定開始以降、ずっと右肩上がりに成長している。2019年にはテレビメディア広告費を上回り初の2兆円超えを果たしたが、2021年は2兆7,052億円に到達。マスコミ四媒体の広告費すべてを合算した2兆4,538億円をも上回る結果となった。

出典:2021年の日本の広告費、インターネット広告費が4マス広告費全体を初めて超える【電通調べ】

更にいえることは、今後今までになかった職業等が爆発的に増える可能性もあります。

プロゲーマーやライバーなど。


新しい職業が増えれば関連する商品が生まれます。

新規ジャンルにすぐ参入できれば先行者利益を上げることも可能ですね♬

時の流れを読む目利き力もまたあブログで稼ぐための重様なスキルですよ。

オワコン時代遅れと言われてもブログを実践するメリット5選

ちだっち

時代遅れとかオワコンだと言われる、
ブログを実践するメリットを紹介します!

  1. 他のメディアとの連携が簡単にできちゃう
  2. ブログが名刺の役割を果たし仕事に繋がる
  3. 論理的に伝える能力が身につく
  4. 知識のアウトプットでマネタイズ出来る可能性あり
  5. 集客やマーケティングスキルを習得できる

それぞれ解説して行きましょう!

①他のメディアとの連携がかんたんにできる

ちだっち

ブログはメディアとの連携が簡単だから幅を広げることができるよ!

ブログは他のメディアとの連携が簡単にできるのは魅力的な点ですね。


例えばYou TubeでInstagramの投稿を埋め込むことはできませんよね?

動画内でインスタの投稿を紹介はできますが、動画をクリックしてもインスタへは飛びません。


ただブログならば可能。

Instagram・Twitter・Facebook・You Tubeなどほとんどのメディアはブログならば容易に連携ができるんです。


これがブログの1番の強み。


例えばブログとYou Tubeを組み合わせる場合。

You Tube内でも動画検索でヒットするしブログ記事が検索エンジンに表示されれば、クリックされる可能性があります。


記事&You Tubeからああなたのコンテンツを見てもらえる可能性がUPするんです。


You Tube内で紹介できてブログ内でも紹介できたら一石二鳥ですよね?

ブログがあれば他のメディアとの連携が簡単にできて、戦略の幅を広げることも可能です。

②ブログが名刺の役割を果たし仕事に繋がる

ちだっち

ブログが名刺になって仕事に繋がる可能性ありです!

ブログでは一般的にマネタイズするためだけにあると思われがち。

ブログはあなたをの魅力を伝える名刺としても使えるんです。


プロフィール記事で、

  • 私〇〇をやっています!
  • 〇〇ができるのでご依頼は下記のメールアドレスまで!

と記入しておけば、あなたのことを伝える名刺としてブログを活用することができます。


さらに今まで作ってきた記事やライター経験が実績として、ブログのプロフィール記事で実績として利用が可能。

ジャンルにもよりますが「アフィリエイトだけじゃなくて自社商品を作って販売したい」など規模を大きくする場合、ブログはまさに名刺的な役割いを果たします。


大手企業でホームページがない会社ってあまり見かけませんよね?

SNS等いろいろなメディアが登場する中でもホームページはいわば、信憑性の高いメディアとして残り続けてます。

ブログはあなたの存在を証明する名刺的な役割を果たしていることも、頭の片隅に覚えておきましょう!

③論理的に伝える能力が身につく

ちだっち

ブログは論理的に伝える能力が身につきます!

ブログの情報発信がなぜ論理的に伝える能力が身につくかと言うと、ブログ記事の書き方に秘密があります。

ブログは一方通行のメディアであり、読者さんが記事を読んで内容を把握できなかったらアウトです。


リアルな営業だとわからない点は直接営業マンに聞くことができますよね?

でもブログでは不可能です。


そこで大事になるのが論理的に伝える文章の書き方(ライティング)になります。

主にブログではPROP法がブログ記事執筆では有名です。

PREP方とは結論・理由・具体例・結論で文章を書く方法

具体例を紹介しますね!


結論→ブログは副業として始めるべき!
理由→なぜならば会社員の立場が危なくなっている
具体例→経団連の会長が終身雇用が崩壊だとメディアで話している(ニュース記事や動画を引用する)
結論→なのでリスク分散のためにも副業で自分で稼ぐスキルは必要である

こんな感じ!


PREP法で伝えることで読者の疑問を極力減らして伝える文章が書けます。

もしPREP法で書いてツッコミされそうな部分があれば、補足でデータ等を引用して書くようにすればOKです!

④学んだことをアウトプットするためには最適

ちだっち

ブログは学んだことをアウトプットするために最適だよ!

あなたが今読んでいるブロマネの場合。

僕が情報収集したブログ知識をそのままアウトプットしてる感じですね。


インプットしただけだと時間が経つごとに内容を忘れてしまうんですよね。

エビングハウスの忘却曲線で証明されてます。


インプットした知識の定着をするために、アウトプットすることが大事です。

 米国パデュー大学のカーピック博士が学生を集めて実験をしました。

実験内容

手順1.学生を4つのグループに分けて各自に40個のスワヒリ語を暗記させる
手順2.確認テストを行う
手順3.再学習(インプット)をさせるが、この際にグループAとグループCは40語全部を学習させるが、グループBとグループDにはテストで間違った語だけを学習させる
手順4.再テスト(アウトプット)を行うが、この際にグループAとグループBには40語全部をテストするが、グループCとグループDには間違った語だけをテストする
手順5.上記3と4と全問正解するまで繰り返す

結果どうなるか?

  • 結果1:その日のうちに40個全部を覚えるまでのテストの繰り返し数には4つのグループで差は無かった
  • 結果2:1週間後に再テストをしたところ、グループAとグループBの平均点は80点だったのに対して、グループCとグループDの平均点は35点だった

つまりインプットじゃなくてアウトプットするほうが知識の定着に繋がるってこと。


ブログはまさに学んだことをアウトプットして知識を定着化するのにうってつけです。


さらにいつとブログの場合はアウトプットしながら収益化もできちゃうので、一石二鳥です(笑)


ぶっちゃけ本読んでも内容が頭に残っているのってほぼほぼないですよね?

本を読むインプットをしてブログでアウトプット。

書籍をレビューして収益化。これがブログの強みです!

⑤集客やマーケティングのスキルが習得できる

ちだっち

ブログを実践すればマーケテイングのスキル習得も可能だよ!

ブログでマネタイズを考えるならばマーケティングのスキルが確実にゲットできます。

  • ブログ記事を上位表示させて集客するSEO知識。
  • 集客キーワードから収益記事へ誘導するライティングスキルやサイト設計の技術
  • 収益化記事の作るLP記事作成技術

などに関してブログは集客&売上に貢献するための知識を、網羅的に学べます。


特にSEOスキルがあれば今後大手企業からの記事作成依頼や、編集長としてライターさんをまとめるポジションになることも可能ですね♬

仕事の幅も拡大できる可能性を秘めています。


さらにブログ運営スキルがあれば、独立してもブログ集客の知識が確実に活かせます。

結局ビジネスは集客できるかが鍵ですからね!なので学んで損はしないスキルなのがブログですね♬

ブログ時代遅れでオワコン論争をインフルエンサーたちが本音で語る

ちだっち

ブログ時代遅れでオワコン論争を、
現役インフルエンサー8人が語ってます!

ウェブ職TVでおなじみのなかじさんが、トップブロガーとブログオワコンについて対談した動画を発見しました!

なかじさんとトップブロガーがブログオワコン説について対談

動画が約40分と長いため重要なポイントだけを下記にまとめてみました!

  • ヒトデさん→新規事業で始めるのは微妙。副業として始めるならOK!難易度上がってるけど攻略情報も出てる
  • ちえほんさん→ブログはオワコンではない。ジャンルによっては新規参入増えてる。ガジェット系は伸びてる。
  • マクリンさん→オワコンではない。2017年から言われてたけど。アフィリエイト産業も明るいと感じる
  • ラビッツさん→オワコンではない。広告費も動いている。じゃあどうするかを考えればいくらでも大丈夫!
  • 周瑜さん→ブログにしろ情報発信はプラス。月に10万稼ぐならオワコンではない。オワコンと言ってるのは稼げてた時代を味わった人。
  • おおきさん→SEOはバブル。企業に有利。テクニカルSEOで上がってる。新規ジャンルはバブル
  • SEOおたく→1人で片手間はSEOでのコスパ悪い。SEOはシェアの奪い合い。収益にならないジャンルで自社商品を作って集客

有名ブロガーさんの内容を総合的にまとめると、

SNSやYou Tubeなどのメディアが台頭してきて相対的に読まれなくなるのでは」という意見が多いです。

ただ完全にブログが読まれなくなることはないというのが共通の認識ですね!


さらに言うと今まで自分はブログで稼げてたけど、収益激減したからオワコン(ブログアンチ)と騒ぐ感じです。


結局ブログで家げたらオワコンじゃないし稼げなくなったらオワコンのせいにする。

だからブログはオワコンと言われるという流れ。


結局大事なのは「自分でやってみてブログを続けたいと思えるか?」が1番大切なことですね♬

後発組には時代遅れでオワコンと言われるブログで稼ぐための4つの戦略

ブログで稼ぐ戦略
ブログで稼ぐ戦略
ちだっち

時代遅れでオワコンと言われてるブログを使い、
後発組が稼ぐための4つの戦略を紹介します!

  • 後発組はロングテールキーワードで戦うべし
  • 実際に自分で検証して記事を書くべし
  • ソーシャルメディアを有効に使うべし
  • 命に直結するジャンルは避けるべし

それぞれ解説しますね♬

①後発組はロングテールキーワードで戦うべし!

ちだっち

これからブログを始める後発組はロングテールキーワードで戦おう!

ロングテールキーワードとは3語以上で狙うキーワードのことです。

ロングテールキーワードとは3つ以上のキーワードでき事を書いて検索上位を狙うこと

例えば「ブログ 」という1単語キーワードで記事を上位表示を狙おうとすると、企業サイトが立ち並んでまず個人では勝てません。


個人でも勝てる見込みがあるのは、ロングテールキーワード記事ですね。

ざっくりロングテールキーワードのメリットをまとめます。

  • 3つ以上のキーワードにすることでよりニーズが正確になる
  • 3語以上のロングテールキーワードは検索ボリュームが少なく企業が参入が少ない

以上がロングテールキーワードのメリットです!

詳細は別途記事を作成中で完成したらリンクを用意します!

②実際に自分で検証して記事を書くべし!

ちだっち

自分で検証して体験談を書いていこう!

個人ブロガーの強みは実際に商品を利用してメリット・デメリットをズバッと書ける点ですね。


企業が運営しているブログの場合。

極端に扱う商品を批判してしまうと、会社のブランド力の低下や信用を失うことに繋がるので書きにくいのが実情です。

ただ個自分ブロガーの場合。


失うものは企業ブログよりも多くありません。

たとえ扱う商品から掲載の停止があっても、「別の商品に切り替えればいいか!」ぐらいの気持ちで取り組めます。


なので企業サイトができない商品を実際に使ってみて悪いところは悪い。いいところはいいと伝えることで読者からの信用も上がります。


さらに近年Googleは体験を盛り込んだ情報を、検索エンジン上位に表示させる項目の1つとして追加しました。


きっと検索上位10位の記事が似たりよったりになっているからでしょう。

なので個人ブロガーは商品を実際に利用して、本音で記事に書くのが今後より大切になりそうです!

③ソーシャルメディアを有効に使うべし!

ちだっち

ソソーシャルメディアを有効に活用しよう!

ぶっちゃけSEO(検索エンジンからの集客)だけだと、個人ブロガーは企業サイトに太刀打ちが難しいです。

1.000人いる兵士に一人で突っ込んで戦うような感じ。

企業は資金力を使いライターを雇っているので、真っ向勝負して戦っても負ける可能性が高いんです。


じゃあどうすればいいかというと、ソーシャルメディアを活用することですね。

  • ピンタレスト
  • Twitter
  • Facebook
  • You Tube
  • Instagram

上記のソーシャルメディアを組み合わせながら、ブログに集客してマネタイズ(収益化)していくイメージですね。


特にTwitterとInstagramは記事投稿したネタを文字として、再利用が簡単なのでおすすめ!


ブログ記事を積み重ねつつも、各ソーシャルメディアを育てていくイメージですね♬

個人的な体感として、企業はまだアフィリエイト系の専門ソーシャルメデアアカウントが少ない印象です。


つまり個人が企業に勝てるフィールドなんですよね。

企業サイトが得意なSEOと真っ向勝負するんじゃなくて、ソーシャルメディアという別フィールドで戦えば勝てるチャンスが広がります。

④YMYLジャンルは避ける

ちだっち

YMYLのジャンルは基本参入しないのがおすすめです!

YMYLとは、Your Money Your Lifeの略語であなたの人生に関わるお金と命の英語バージョン

Googleは命に直結するお金や健康ジャンルは、専門性の高いサイトの記事しか上位表示しないように設定をしました。


きっかけは某企業のキュレーションサイト事件が原因ではないかとされてます。


キュレーション記事内で「肩こりの原因は幽霊の仕業」という不確実な情報を提供した事によって、当時は大ニュースになりました。


もし不確実な情報を信じ病院にいかず病が悪化したら、Googleにも責任問題になりかねません。


なので命に直結する情報は、大学病院や医療機関の情報を優先的に上位表示させる仕組みに変わりました。

つまりあなたが医師など専門的な立場ではない限り、YMYLジャンルは参入しないほうがいいです。

具体例を紹介します。

  • 不動産投資・税金・借金・金融・投資情報
  • 漢方の情報・病気の情報・薬の情報・美容全般

上記のジャンルはYMYLに関わる可能性が高いのでジャンルとしてはNGです!


不動産や借金に関する情報は人の人生を大きく変化させる情報であり、より権威性や信憑性が求められます。

資格等がない場合は辞めておいたほうがいいでしょう!

ブログがオワコンだと感じる人のよくある質問コーナー

ブログに関するFAQ
ブログに関するFAQ
ちだっち

ブログに関するよくある質問を紹介します!

ブログ初心者後発組でもまだ稼げるのか?

ブログは収益化まで時間がかかるビジネスです。基本1年後稼げるようになるという長期的なプランで取り組むのが大事です。

ブログをどれくらい継続すればマネタイズ出来るのか?

ブログは1年間コツコツ継続して継続できるひとが最後に結果を出せる見込みがあります。「コピペで稼ぎたい!」といった感じで楽をして稼ぎたい人にはおあすすめできないビジネスです。

ブログで稼ぎやすいジャンルはありますか?

ブログは極端にニーズがないジャンルを選定しなければ月5万円程度ならばOKです。具体的なジャンルは下記記事で解説しているので参考にしてみてね♬

まとめブログはまだ時代遅れでもオワコンでもない!戦略を立てればまだ勝てます

ブログオワコンまとめ
ブログオワコンまとめ
ちだっち

最後にまとめます!

本記事では2023年からブログを始めるのはオワコンで時代遅れなのか?というテーマで解説しました!


結局ブログがオワコンになるかならないかはやっってみて成果が出るか出ないか?の部分になりますね。

とりあえずオワコンだ!時代遅れだ!の言葉に惑わされずにトライしてみるのが大事です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次