下記の悩みを抱ええいるあなたにおすすめの記事です!

ブログを継続するのが辛くなってきた・・・。
このままだとブログ挫折しそう・・・。
どうすればいいか教えてくれ~!



あなたのお悩みちっだっちにお任せあれ!
ブログを始めて半年ほどするとどうしても記事を投稿したりするのが辛くなります。
「このままではブログを辞めてしまいそう・・・」と不安になる気持ち。わかりますね。
実際ブログを継続できる人って多くなく、ほとんどどの人は継続できずブログを辞めてしまいますから。
本記事ではブログを継続したい人に向けてブログを続けるためのコツを紹介します。



記事を最後まで読むことによってブログとの向き合い方や、
またブログ記事執筆を継続できるようになります。
【意外と知らない】ブログで1年以上続かない割合が90%もいる事実





ブログを1年以上継続できる人は10%もいないのが実情だよ!
ブログの継続できてる人の割合はアフィリエイトマーケティング協会が調査したデータによると、1年以上ブログを継続してるブロガーは1約10%です。
ブログ年数
このデータから言える事はブロガーの多くが継続できずに、ブログを放置しているという事実です。
「ブログで稼ぐぞ!」と始めてみたものの、結果がなかなか出ずに「ブログ書いているよりも自分のために時間を使ったほうがよくね?」と考えるようになります。
結果として約90%のブロガーはブログから撤退しています。



ブログを1年以上継続してるだけでも、
約10%の仲間入りするということでもあります。
ブログが継続できない人の7つの特徴を教えます!





ブログで継続できないひとの特徴を教えます!
ブログを1年以上運営できないブロガーの割合が90%いることをお伝えしました。



じゃあブログを継続できない人って、
どんな特徴があるのか知りたい・・・
とあなたは感じたはず!ブログが継続できない人の特徴を7つをご紹介します!
それぞレ解説しますね!
ブログで継続できない人①何事もすぐに飽きてしまう人



何事もすぐに諦めてしまう人はブログを継続できないよ!
ブログを継続できない人は何事もすぐに飽きてしまう人です。
なぜならば飽きてしまう人はすぐに新しいことに目移りするので、継続する力がそもそもないから。
例えばゲームとかはじめはめちゃくちゃするけど、1日ぐらいですぐに別のゲームをしたくなる。
ゲームソフトをコロッコロ変えるタイプは飽き性なので、ブログも同じく辞めてしまう可能性が高い人です。
特にブログは最低でも1年はコツコツブログ記事を書いていく地味な作業です。



コツコツ積み上げていくのが苦手な人は、
ブログを継続できないかもです!
ブログで継続できない人②ブログで人生一発逆転を狙っている人



ブログで一発逆転を狙ってる人は結果がでずに、
継続できない可能性大です!
ブログで人生一発逆転を狙ってる人は、そもそもブログをシないほうが得策です。
ヒトデさんなどがブログで人生が変わったと発信しているので、
「自分もブログで人生を激変しよう!」と考える人がいます。
何度も繰り返しにはなるんですけどブログは、コツコツと実践した人が成功できるビジネスモデルです。
逆を言うと「一か月でブログで月100万稼ぐぞ!」という夢を見ている人は全然稼げずに終わる可能性大。
ブログを継続できずに諦めてしまう人が9割です。
なので一発逆転思考でブログを始めたものの、稼げずに夢破れてしまう%が高いので、そもそもブログをしないのがおすすめですね。
ブログで継続できない人③情報収集する作業で終わっている人



ブログは情報収集だけではマネタイズできないので、
収益化できずブログを継続できないブロガーが多いよ!
ブログで稼ぐために情報収集ばかりする人がいます。
確かにブログは YouTube や本で稼ぎ方が充実してるので、情報収集することは否定しません。
ただブログは実際に記事として投稿しなければ、収益を生み出すことはできないんですよね。
つまりブログで稼ぐ事を目的にしてる場合。情報収集だけだと稼げずにブログを継続するやる気が落ちてきます。
結果やる気が落ちて段々とブログ記事を書かなくなって、継続できない負のパターンに突入しますね!
ブログはインプットした情報をアウトプット(ブログに書く)ことが重要です。
いつまでもインプットばかりしていては、ブログで稼ぐ事ができず結果的に継続ができない状況になります。
ブログで継続できない人④完璧じゃないと行動に移せない人



完璧主義だと行動に移せずブログを継続することができないよ!
完璧主義者だとブログを継続できずない可能性大です。
なぜならば自分の完璧医だと思う基準に達するためには経験が必要だから。
例えば高校生でプロのサッカー選手になりたい人がいたとします。
「ボールの蹴り方を研究してるので実践はしません」
と少年が言っていたらどう思いますか?まず練習したら?と言いたくなりますよね?
まさにブログでも同じことが言えます。
ブログはいつでもリライト(修正)することが可能なのでまずは書いて投稿する事が大事。
今あなたが100%完璧な記事を書けたと感じても、ブログ記事を書くスキルが上達すればいずれ前の記事を修正することになります。
いきなり100%の記事を書くのは不可能なので、完璧を求めすぎないようにしましょう!
ブログで継続できない人⑥時間がないのに毎日更新をしている人



ブログの毎日更新を目標とすると、辛くなって継続できなくなるよ!
ネット上の記事で「更新頻度が少ないよりも多い方が良い」という記事を読んで、「だったら毎日更新すればいいのでは?」と考えがちです。
ですが毎日更新する必要はありません。
その理由は毎日更新を目的とするとプライベートの時間がなくなり自己犠牲になるからです。
自己犠牲しながらブログを取り組むと、精神面でイライラしがちになり記事のクオリティーも下がります。
毎日更新するのではなくて、1記事のクオリティをあげる方に力を注ぐ事を考えましょう。
ブログの記事の更新頻度については下記記事で解説しているので是非見てみてね♬
ブログの更新頻度についての記事


ブログで継続できない人⑤記事数が多ければ稼げると勘違いしてる人



ブログ記事数が多ければ稼げると誤った考えだと、
結果がでずに挫折しがちだよ!
ブログ記事を多く書けば収益化できると考えているブログ初心者が多いです。
確かにブログ記事か多ければ、アクセスアップにつながる可能性はUPします。
ただ大前提として、記事の質が高ければの話です。
例えばあなたは誕生日プレゼントに1.000個の消しゴムを友人からもらいました。ぶっちゃけ
「消しゴム1.000個買うお金あるなら1個別のものがほしい!」と思いませんか?
極端な例ですがブログでも当てはまるんです。
ブログ記事の質が0の記事を量産するよりもクオリティの高い1記事を投稿するほうが、検索エンジの上位表示に表示されやすくなります。
結果検索上位にあなたの記事が表示されて、アクセスアップに繋がり、ブログで紹介してる商品が売れやすくなるという状態になります。



ブログ記事は量産じゃなくて渾身の1記事を書きましょう!
特徴⑤:ブログ運営=稼ぐだけだと思っている



ブログ運営=稼ぐだけだとブログ継続が難しいかもです!
ブログ運営をお金=お金稼ぎの方法としか考えられないと、継続できずにブログを引退することになるででしょう。
アフィリエイトマーケティング協会のデータによると、ブログで月1000円以上稼げていない人は約半数以上です。
アフィリエイト収入
つまりブログを実践している半数が、月に1.000円も稼ぐことができてないんです。
なのでブログを収益化することだけを考えていると、ブログを継続するモチベーションは落ちて挫折します。
ブログはお金を稼ぐだけではなくて、
- 文章でわかりやすく伝えるライティング技術
- WordPressを使いこなせるスキル
- WEBから見込み客を集客するスキル
などを身に付くことができます!
ココナラでWordPressの代行手続きをすれば、1件あたり3万円で受注も可能ですよ!



ブログで直接的に稼ぐことができなくても、
身につけたスキルを別の形で活かすことができます!
逆にブログを続けられる人は今を楽しめる人です





ブログを続けられる人は今を楽しめる人だよ!
ブログを継続して続けられる人は、今を楽しんで人生を過ごすことができる人です。
というのもブログで挫折をしてしまう人は将来のことを考え過ぎてしまい、今の自分に不安になるからなんですよね。
例えば年金問題が一番良い例です。
将来のお金を不安になってしまい、お金を稼ぐことに一生懸命になって今の人生を楽しめなくなる人がいます。
これはブログでも同じですね。
将来ブログで本当に稼げるのか不安になって、



今ブログ記事書いている時間が無駄なのでは?
と感じてしまいます。
コツコツと継続した結果、努力が報われるのが好きなタイプはブログとの相性バツグンです!
ブログを継続できない主な理由6選を紹介!





ブログを継続できない主な理由を紹介します!
ブログを継続できない理由①収益化できていない



ブログで収益化ができないと、
ブログを継続する意欲が落ちて継続できなくなりがちだよ!
ブログで継続できない理由として、収益化ができないと継続できなくなります。
ブログ収益は数値として今の状況をダイレクトに知れる方法の1つ。
つまり収益が発生しないとブログを続ける意欲がなくなり、挫折してしまう可能性に繋がるのです。
挫折をなくすためにはまずは月1万円を目指すことから始めましょう!
おすすめなのはアフィリエイトで商品を販売することですね♬
アフィリエイトならば一件当たりの報酬単価が1万円の商品もあり、一つだけでも成約できれば月1万円達成可能です!
ブログアフィリエイトでおすすめの案件が利用できるサイト
ブログを継続できない理由②マルチタスクをしてる



複数の作業を同時並行していると、
作業が進まず途中で挫折しがちだよ!
プログを継続できない人はマルチタスクをしているからです。
例えばマルチスクリーンでAモニターで記事を執筆。Bモニターで情報収集をする。
みたいな感じです。
マルチタスクができている方が仕事が早く終わる印象がありますよね?
僕もモニター2台で作業をしている職場の同僚がてっきり業務も早いと思ってました。
実はシングルタスクの方が仕事は進む研究で分かっています。
スタンフォード大学の神経科学者リアルオフィル博士は、
「人間は実のところマルチタスクなどしていないタスクスイッチングタスクの切り替えをしているだけ」と述べています。
さらにメンタリストdaigoさんもマルチタスク反対派です。
メンタリストdaigoさんの動画
つまりマルチタスクは仕事をしている風に見せることはできますが、実のところ仕事を切り替えているだけで作業ははかどっていないんです。
さらにマルチタスクだと一つ一つの仕事が雑になり、記事のクオリティ低下に繋がります。
ブログは量よりも質が求められるので、雑さが出てしまうとマイナスポイントです。



集中力を分散して中途半端だ記事を書くよりも、
一つの仕事にフルコミットしましょう!
ブログを継続できない理由③ブログ記事ネタがなくて書くことがない



ブログで書くネタが尽きると継続できなくるブロガーは多いよ!
ブログを継続できなくなる理由として、記事ネタがなくなる問題があります。
僕もブログを始めた頃は記事ネタがなくて、ブログを書けなくなったのでよく分かります。
ブログの記事ネタは読者の悩みを洗い出すことができれば、記事ネタは湯水のように浮かんでくるものです。
実際ブログ記事ネタがなくなった場合どうすればいいのかは、下記記事で解説しています。
ブログで記事ネタがなくなった場合読むべき記事です!
ブログが継続できない理由④ブログを書いている暇がない



本業でブログを書いている暇がないとブログの継続は困難っだよ!
本業の片手間でブログを副業として実践している場合、ブログを実践する時間がない人もいます。
結果的にブログに取り組む時間がないので、更新できずそのままブログを閉鎖する流れはあるあるですね。
対処法としはスキマ時間を有効活用することです。
- 通勤途中に YouTube でブログの書き方を学ぶ
- お昼休憩で Google ドキュメントに記事を執筆する
- 寝る前に携帯を触る時間をブログに使う
などですね♬
今までの余っていた時間を有効活用すれば、ブログを書く時間はいくらでも生み出すことができます。
人は皆24時間という決められた時間を与えられているので、使い方を考えれば OK 。
ちなみにタイピングが遅い人は音声入力をお勧めします。
僕はあまりタイピング速度が速くないので、音声入力を利用してブログ記事を書くようにしました。
音声入力の魅力や使い方は下記記事で解説してるので気になるあなたは見てみてね♬
音声入力に関する記事
ブログを継続できない理由⑤モチベーションを維持できない



モチベーションとやる気を維持できないとブログは継続できないよ!
ブログで継続して記事を書けない特徴として、やる気やモチベーションが維持できない人です。
例えばブログの収入が上がらないからモチベーションややる気が上がらず、ブログを継続できないというパターンがほとんどです。
しかしブログの記事執筆にはモチベーションや、やる気はいらないんです。
あなたは毎日歯を磨くのはモチベーションがないとできないことでしょうか?
モチベーションがなくても歯磨きはできますよね?
大事なのはモチベーションややる気ではなくて、毎日淡々とブログ記事を書く習慣化できるか?
です。
やる気とモチエーションの維持&上げ方は、下記記事で解説してるので参考にしてみてね♬
モチベーションややる気に関する記事


ブログが継続できない理由⑥ブログを辞めるハードルが低い



ブログは簡単に辞められるのも継続しにくい原因の1つだよ!
ブログを継続できない理由として辞めるハードルが低いことです。
というのもブログは辞める時に解約手数料などが必要なくて、ブログを辞めたい時にすぐに辞めることができます。
僕は不動産で経験したのですが、不動産は売却する時に手続きやお金が必要です。
なので一度購入しちゃうとなかなか売却等ができない状況になるんです。
ただブログは費用や手続きはほとんど必要ないので、気軽に始めて気軽に辞めることができます。
なのでブログを継続できない理由の1つですね。



気軽に辞めることができるので、
1年に約9割がブログを辞める人がいます!
ブログ運営をとにかく続けると得られる効果4選を紹介!





ブログを継続することで得られる効果を紹介します!
それぞれ解説しますね♬
ブログをとにかく続ける効果①情報収集力が身につく



ブログを続けることで情報収集能力が身につくよ!
ブログを始めると情報収集力身に付きます。
昔は情報を調べるとき、本や書籍を使うことが一般的でした。
ネットの普及によって情報収集は Google や Yahoo で調べる時代に。
情報収集力はブログで稼ぐだけではなくて、会社勤務でも必要な情報を迅速に調べる情報収集力を身に付きます。
というのもブログは読者の悩みのキーワードを考え、記事を書く作業をする立場になるので、情報を収集する力も必然に習得できるんです。



ブログ記事を実際に書く立場になると、
正しい情報を発信しないとだめになります。
なのでフェイクニュースを見極める力も身につきます!
ブログをとにかく続ける効果②ブログのPV数がアップする



ブログをとにかく続けてると、
ブログのアクセスアップも十分にありえます!
ブログを書いて投稿した初期は Google の検索エンジに、上位表示される事かほとんどありません。
ブログ記事が検索エンジンに表示されるようになるのは、約半年ほど必要になります。
つまりブログを始めた頃はどうこうしても、ブログへのアクセスは見込めないんです。
ブログは長期的な視点でコツコツと投稿することによってアクセスが増えた結果、広告がクリックされ商品が売れる。
そして売上につながるという流れになります。



精神論になりますが、
まずはとにかくブログを続けることから始めよう!
ブログをとにかく続ける効果③ブログで人と繋がれる可能性UP



ブログをとにかく続けると人と繋がれる可能性がUPするよ!
ブログをとにかく続ける効果として、ブログから人と繋がれる可能性があることです。
僕の場合、noteでも記事を投稿しているのですが、所属してるコミュニティに関する記事を書いてます、noteの記事を読んでくれた読者さんがなんと、僕の記事を読んでコミュニティに参加したという人に出会うことができました。
情報発信をすることで多くの人があなたのブログ記事を読んで、人との人と縁が繋がる可能性を秘めています。
人との縁はお金には代えられない大切なものです。
なのでブログ=お金稼ぎだけを考えるのではなくて人との縁を結ぶツールだと考え方も大事ですよ!
ブログをとにかく続ける効果④文章で伝える能力がUPする



とにかくブログを続ける効果として文章で伝える能力がUPするよ!
ブログでは読者さんに悩みを全て解決する記事を書くのは基本です。
というのもブログ記事を読んで悩みが生まれ、別サイトの記事を読まれてしまうとブログの評価が落ちてしまうから。
なので読者が悩みの種を全て解決する記事を書く能力が求められます。
例えば、
- 読者さんに記事を読みやすくするための文章構成力
- 読者が記事を読んで商品を買ってもらえるセールスライティング力
- 文章の内容を見直して修正するリライト力
- 論理的に文章を書くためのFRIP技法
などがブログをとにかく続けると得られる効果ですね♬
文章で伝えるスキルは社会人になって必要とされる PDCA サイクルを実施しているのと同じです。
つまりブログ運営の好き度学ぶだけで社会人に必要な PDCA サイクルを学べると言う一石二鳥でおすすめですね



文章スキルは社内や社外のメールコミュニケーションや、対話でも使えるスキル。ブログ運営方法も学べるので一石二鳥です!
ブログが続かない人でも続けるためのコツ8選





ブログが続かない人が続けるための8つのコツを紹介します!
それぞれ詳しく解説します!
ブログを続けるコツ①ブログネタを常にメモする



ブログのネタになりそうなことは常にメモしよう!
ブログネタになりそうなものを常にメモする習慣を作りましょう!
例えばブログ系の情報発信をする場合。職場の同僚などにブログをこれから始めるために気になることを聞くと、全くの初心者がブログでつまずくポイントがわかります。
聞いた情報を Google スプレッドシートなどにメモしておき、ブログ記事の内容として活用ができますね♬
常に情報をメモすることでブログ記事を書くときのアイディアになります。
日常生活でもネタがある可能性があるので、毎日ちょっとした気づきは書くことがおすすめです!
ブログを続けるコツ②ブログ記事作成をテンプレ化する



ブログ記事作成をテンプレ化して作業効率を上げよう!
ブログの書き方には決められた型があるんです。
一番有名なのはPREP法ですね♬
PREP法を使えば簡潔に読者に文章を伝える事ができます。
文章の書き方については下記記事で解説してるので参考にしてみてね♬
文章の書き方がわかる記事
ブログを続けるコツ③ブログデザインを変更してみる



ブログデザインを変更スと気分が変わり、
ブログをまた取り組めるようになるかもです!
ブログの見た目があまり魅力的でないと、ブログの執筆モチベーションも上がりませんかよね?
汚い部屋だとモチベーションが上がらないのと同じで、ブログも見た目が綺麗だと運営する側もモチベUPします。
例えば、
- ブログのテーマカラーを変更してみる
- ブログのトップページの表示を変えてみる
- アイキャッチ画像を有料にして記事全体をおしゃれにする
などですね。ちなみにボクのブログもシャッターストック画像を使ってブログ全体をおしゃれにしてます!
ブログデザインを変更する場合は、現在使っている有料テーマの公式サイトを確認しましょう!
ちなみにですが有料テーマを変更して心機一転するのもありです。
僕も有料テーマをアフィンガー→JIN→SWELLと変更してます!
おすすめの有料テーマは下記記事を参考にしてみてね♬
おすすめの有料テーマ解説記事


ブログを続けるコツ④1日30分でもいいのでブログに取り組む



まずは1日30分でもいいのでブログに取り組んでみよう!
ブログは平日でも3時間とか取り組まないと、駄目だと考えているブロガー案が多いです。
確かにブログ記事の執筆時間が長ければ、記事を少しでも多く投稿できるので収益化まで期間を短縮することは可能。
とはいえ本業がある人はブログにかける時間を3時間作るのは難しい人がほとんどです。
ですなのでまずは毎日30分でもいいのでブログに取り組むのがおすすめ。



もしブログ記事の執筆作業が慣れてくれば、
時間を伸ばしていきましょう!
ブログを続けるコツ⑤ブログ執筆作業の環境を見直す



ブログの執筆作業の環境を見直してみよう!
ブログを継続できなくなったなら、作業する状態を見直すのも一つの手です。
僕はデスクトップ PC で自宅でカタカタと文章をキーボードで入力してました。
ただ入力速度があまり高速ではないので、段々キーボードを使って文字を入力するのが面倒になってきましたんですよね。
そこで僕は音声入力を活用して、ブログ記事を書くように作業の環境を変えてみました。
すると音声入力の方が入力速度が速くスラスラと記事が書けるようになり、ブログのモチベーションがまた上がるようになったんです。
今までやってきた場所の変更や作業のやり方を変えることで、ブログを継続する意欲が戻ることがあります。
なのでやり方を変えてみるのも一つの手ですよ
ブログを続けるコツ⑥ブログ仲間を作る



ブログ仲間を作るのもおすすめです!
ブログって一人だとどうしても怠けてしまいがち。
あなたは高校受験などの時、塾に通いましたか?
塾に通わないと勉強できないタイプは、人と一緒に学ばないと行動できない可能性ありです。
そんなあなたは一緒にブログで成功したいと願う仲間と一緒に取り組むべきです。
ネットで探すとブログのコミュニティなどもあるので参加してみるのもおすすめですね♬。



ボクも以前ブロガーオンラインというコミュニティに、
参加してた時期がありました!
ブログを続けるコツ⑦ライバルと比較しすぎない



ライバルと比較しすぎないようにしよう!
ブログでついやりがちなのは他のブロガーと比較してしまうことです。
比較することが絶対ダメというわけではありません。
ただライバルと自分の成果を比較しすぎてしまい、



自分は結果が全然出ていないダメ人間だ・・・。
と自己否定するとモチベーションが落ちる原因に繋がります。
比較して前向きにブログを取り組める人ならば問題ありませんが、ネガティブに考えてしまう場合は他のブロガーと自分を比較しないのはおすすめです。
ブログを続けるコツ⑧100%を求めずにブログ記事を書いてみる



100%を求めすぎてブログ記事を書かないのも地味に大事なポイント!
ブログを継続するコツとして100%を目指さないことです。
というのもあなたが渾身の記事を書けたとしても、読者からすれば完璧じゃない可能性があるから。
- 長文が好きなタイプのブログ読者
- 活字が苦手で4コマ漫画がほしいブログ読者
- 論理的に伝えているブログが好きな読者
- スピリチュアルや目に見えない者を信じれるブログ読者
こんな感じでタイプや好みはブログを読む読者によって変わります。
スプリチュアルが好きな人向けにブログ記事を書いても、苦手な人からすると拒絶されます。
全員の読者のニーズを完璧に叶えることはそもそもできないんです。
なのであれこれ考えすぎず、70%の記事内容だとあなたが感じても投稿してみましょう!
ブログを継続できない人がすべき6の事





ブログを継続できない人がすべき6個のことを紹介します!
それぞれ解説しますね♬
ブログで継続できない人がする行動①アウトプットできないならインプットしよう



アウトプットできないならばインプットするようにしよう!
ブログで収益化するならば、学んだことをブログ記事に書いて投稿するのが一番ベストです。
とはいえどうしてもブログ記事を書くことができないならば、インプット(学び)に集中するのもありです。
インプットすることによってあなた自身に知識や情報が蓄積されます。
知識があればブログ記事に落とし込むことは容易になるので、書く気力が起きなければとことん学んでアウトプットできる状況になるまで知識を蓄えておきましょう!
ブログで継続できない人がする行動②過去に投稿した記事を修正してみる



過去に投稿した記事をリライトしよう!
新規記事を投稿が継続できなくなったならば、記事のリライトすることもおすすめです。
記事のリライト(修正)を作り上げるよりも難易度は低く簡単に修正することができます。
例えば、
- ライバルサイトの記事を読んで加筆する
- 読むにくい文章を修正する
- オリジナルの図解や画像を記事内に追加する
こんな感じで記事をリライトしていきましょう!
ブログ記事のリライト方法は下記記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてね♬
ブログ記事のリライト方法
ブログで継続できない人がする行動③SNSに挑戦してみよう



SNSにも挑戦してみるのもおすすめだよ!
ブログが継続できなくなった時、SNS 集客に挑戦してみるのも一つの手です。
ブログ記事を書くのは、あくまでも読者をブログに誘導して売上を上げるための一つの方法でしかありません。
今は企業が検索エンジンの SEO 対策をしているので集客がかなり難しくなってます。
なので検索エンジンからの集客は年々ハードルが高くなってますね。
だったら SNS 運用をしてブログへ集客する方法を増やせば OK です!
企業はまだ検索エンジン対策が中心なのでSNS集客ならば勝機が残されてます。
なのでライバルが多い検索エンジンの集客で戦うよりも、SNS集客に力を入れるのが吉です!
ブログで継続できない人がする行動⑧いっそのことブログを一度休憩する



ブログが継続できないならいっそ休むのもありです。
ブログを継続できるモチベじゃない状況で記事を書き続けると品質が落ちます。
記事の質が落ちてしまった結果、読者に記事が読まれずに売上に繋がらないという悪循環のループに・・・。
悪循環のループに入る事がわかっているのならばいっそのこと、ブログを一度休憩して書きたくなった時に再度始めましょう!
ブログで継続できない人がする行動⑨たまには旅行でリフレッシュする



たまには旅行でリフレッシュするのもありです!
ブログを継続できなくなりそうならば、一度旅行に行ってリフレッシュするのも大切です
あくまでもブログで稼ぐのは人生を豊かにするための1つの方法なんですよね。
例えば毎日のように会社に出勤して仕事をしていると、何を目的で頑張っているのかわからなくなりますよね?
ブログも同じ。
稼ぐことを目的にするだけならば、サラリーマン勤務するのとあまり変わりはありません。
なのでたまには自分のご褒美として旅行に行って息抜きをすることも大切ですね♬
息抜きをすることで、「またブログを頑張ろう!」という前向きな気持ちになれる可能性があります。
気分転換もブロガーを続けるならば必要不可欠ですよ!
ブログで継続できない人がする行動⑩瞑想の時間を作ってみる



瞑想を取り入れて今を生きている実感を味わおう!
ブログを継続できなくなっているのならば、瞑想をして今この時間を味わう体験をしてみましょう!
というのもブログが継続できなくなるのは未来のことを考えすぎている可能性があるから。
- このままブログで収益化できなかったらおうしよう・・・
- 本当に自分がブログで収益化できるんだろうか・・・
- どうせ自分はブログで稼ぐことなんてできっこなかったんだ・・・
みたいな感じで未来を意識しすぎてしまい、今の作業が集中できてない可能性があります。
でしたら瞑想をして今の自分を感じてあげる時間を作ることで、またブログ記事執筆という今の時間を大切にすることができるはずです!
ブログ継続でよくある質問一覧





ブログ継続に関するよくある質問を一覧でまとめました!
- ブログを継続できない割合は多いの?
-
アフィリエイトマーケティング協会のデータもありますが、1年以上ブログを続けられるのが1割弱。つまり約90%がブログを継続できていないのが実情ですね。簡単にブログを始められる反面、覚悟が中途半端な人が一定数いる印象です。
- ブログは毎日更新したほうがいいの?
-
ブログは別に毎日更新しなくてもOK!大事なのは自分のペースでコツコツ記事を書くです!ブログの更新頻度についてはこちらの記事を参考にしてみてね♬
- ブログジャンルは何度も変更していい?
-
ブログを始めた頃は自分の向き不向きジャンルを知るために、ジャンル変更するのはあり!得意なジャンルが決まれば特化サイトに変更していけばokです!ボクもブログジャンルはサイト新規立ち上げ等で10回ほど変えてますね♬
まとめブログ継続できなくなるのは誰しも通る道です





最後にまとめます!
本記事ではブログを継続できなくなる理由と対処方法を解説しました!
ブログを継続できない人の特徴
ブログの継続ができなくなる理由
ブログをといかく続けると得られる効果
ブログを続けるコツ
ブログを継続できな人がするべきこと
ブログは淡々と続けていく作業なのでどうしても飽きてきて、諦めそうになる時期が訪れます。
その時にスパッと諦めてせっかく稼げる直前なのに諦めるか?それとも踏ん張って収益化して結果を実らせるのか?
結局結果を信じて前に進める人がブログでマネタイズできるようになりますね♬
コメント