【ブログでやる気が出ないあなたへ】モチベーションを維持&上げ方について解説

ブログのモチベーション

下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です

悩む人

ブログを実践していますがモチベが上がらずに悩んでます・・・。
どうしたらいいのでしょうか?

ちだっち

あなたのお悩みちだっちにお任せあれr!

ブログを3ヶ月とか続けていると始めた当初にあった、モチベーションややる気がガクッと落ちてませんか?

モチベーションとやる気ってずっと持続するものではありません。


ちなみに今僕のやる気が10段階中で8くらいですが酷いときは1とか全然あります。

本記事ではブログのやる気やモチベーションが落ちたときの対処法について解説します。

ちだっち

記事を最後まで読むことでブログでやる気が落ちたとしても、
また調子を取り戻してブログを再開することが出来るようになります!

目次

ブログのやる気やモチベーションUPしないのは外的評価を求めるから

ブログのモチベーションが上がらない時
ブログのモチベーションが上がらない理由
ちだっち

モチベーションややる気が上がらないのは、
外的評価を求めすぎるからだよ!

ブログを始めた頃は「ブログを頑張るぞ!」とモチベーションが高かったのに、半年とか経過するとモチベややる気がダウンしてしまうのは理由があります。


それは外的評価を求めすぎるからなんです。

やる気やモチベーションが維持できないのはアンダーマイニング効果という心理現象の1つですね。

アンダーマイニング効果とは「役に立ちたい」「成功したい」という内発的動機づけに行動したことに対して「報酬」「ノルマ」などの外発的動機づけでやる気が落ちてしまう心理現象。


専門的言葉が多すぎて伝わりにくいので僕なりに噛み砕きますね♬


もともと「ブログをただただやりたい!」という目的だったのに、

  • いつまでに結果を出さないとダメ!
  • ブログで稼げないとだめ!

というノルマを与えられた結果モチベーションが下がってしまう心理現象がアンダーマイニング効果です。


つまりブログで収入を得るという目標がある場合は収益化できないと、確実にモチベーションややる気が落ちるのは当然なのです。


逆にただブログを書くことが目的ならば、モチベーションややる気も落ちずに続けることができるはずです。

ブログを執筆する時にやる気やモチベーションを維持できない理由5選

ブログモチベーション維持できない
ブログモチベーション維持できない
ちだっち

ブログを執筆するモチベーションが維持出来ない理由を解説します!

モチベーションややる気が維持できない5つの理由

それぞれ解説しますね♬

やる気やモチベが維持できない理由①ブログを書くことが実は得意ではない

ちだっち

そもそもブログを書くことが得意ではない可能性ありです!


あなたはブログを書くことが本当に好きなのか?

今一度考えて見るタイミングがきたのかもしれません。


ブロウを始める人の多くは、

悩む人

ブログって簡単に稼げるんじゃね?

くらいの甘い気持ちで始める人って結構多いんです。


ちだっち

ボクも簡単にブログで稼げると思っていた1人ですねw

ただブログをやってみるとわかるんですけど、

  • WEBライティング技術
  • SEO愛作スキル
  • キーワード選定スキル

など実は学ぶことは多々あるんです。


つまり稼ぐことを目的としてブログを実践した場合、作業量の多さや結果が出ずにモチベーション低下。

まさに冒頭で伝えたアンダーマイニング効果が発動している状態です。


  • 本当にあなたは心から書くことが好きなのか?
  • ブログの一連の作業を楽しめて実践できているのか?

改めて考えてみるときがきたのかもしれません。

やる気やモチベが維持できない理由②売上が全然発生しない

ちだっち

売上が全然発生しない状況になるとモチベややる気が上がらないよ!

ブログを始めたきっかけはほぼ100%「収益化したい!」という本音があったはずです。

もちろんボクもブログで収益化するたえにブログで発信をしてます。


まれにプライベートの事を発信したいがためにブログを始める人もいますけどね。


売上を上げることを目標としている場合、いつまでたっても収益があがらないと、

悩む人

僕なんでお金稼げてないのに必死にブログやっているんだろうか・・・

という心理状況になります。


これまたアンダーマイニング効果が発動してますね・・・。


とはいえブログは1年以上マネタイズできない期間が続くビジネスです。


実際アフィリエイトマーケティングの調査によると、ブログで月1.000円未満のブロガーが約半数であることが分かってます。

アフィリエイト収入
アフィリエイト収入
アフィリエイトマーケティング協会データ

なので、

悩む人

今の作業はきっと1年後の成果に繋がるための先行投資だ!

という心理状態でブログを書くことができるかがポイントですね。

やる気やモチベが維持できない理由③ゴールが決まっていない

ちだっち

ブログ記事を書き続けた後のゴールが決まってないと、
モチベややる気が低下するよ!


あなたはブログを続けた後のゴール設定をしてますか?

僕はベターですが、

「ブログで月安定して60万円稼いで、投資信託で資産運用しながら収入を確保して生きる」

が目標ですね。


後はノートPC1台とモバイルWi-Fiで旅をしながらブログを執筆する。

これが僕のゴール設定です。


マラソンに例えるとわかりやすいです。

42.195キロという距離が決まっていてゴール地点がある。


もし仮に距離が不明でゴール地点が変わるとしたらどうでしょうか?

どこに向かって走ればいいか分からないし、「いつまでも走り続けないとだめなのか?」不安を感じながら突き進むことになります。


まさにブログでゴールを決めてないと、距離やゴール地点が決まっていないマラソンと同じ状態です。

なのであなたがブログで月いくら稼ぎ、どうなりたいのか?理想のゴール地点を決めておく事が大切ですね!

やる気やモチベが維持できない理由④ブログ記事の執筆方法がわからない

ちだっち

ブログ記事の執筆方法がわからず、
モチベややる気が落ちる初心者は多いよ!

ブログを始めたての初心者ならば、ブログの書き方がわからない問題で悩むことがあります。


書き方がわからないので執筆ができずイライラして、ブログのやる気とモチベーションが維持できないケースですね。

対策は超簡単。徹底的に記事をパクれです。


あなたは守破離と言う言葉を聞いたことがあるのでしょうか?

  • 守→言われたことを徹底的に守る段階
  • 破→言われたことを工夫して実践してみる段階
  • 離→独自のやり方で挑戦する段階

基本ブログは守破離の守が9割。守守守守守守守守守破みたいな感じですね。

離に関して言うとぶっちゃけブログで必要なしです。


調べたいキーワードでGoogleの検索エンジンを見ると一目瞭然ですが、基本みんなお互いの記事をパクっている感じです。

なので守破離の守を徹底して体験談等があれば付け足すぐらいで全然OK!

ブログ記事の書き方のコツなどは下記記事を参考にしてみてね♬


ブログの書き方について書いた記事

やる気やモチベが維持できない理由⑤淡々とブログを実践するので寂しくなる

ちだっち

ブログは1人で孤独で寂しいのでモチベややる気が落ちがちだよ!


ぶっちゃけブログ作業しているのは孤独で寂しいですね(笑)

会社ならばオフィスだと人が居るので寂しさを紛らわすことはできます。

ただブログって一人で淡々と作業するので寂しくなりがち。


パソコンとブログだけが友達さ♬

有名漫画の歌ぐらいに友達とか人との出会いがなくなるので、辛いのが実情ですね(笑)

ブロガーは特に。


なのでたまたま町とかでかけてリア充してるカップルを見ると、

ちだっち

ブログとパソコンだけが友達な悲しい人間だな

と悲壮感を味わう事が多々ありますね♬

ブログ執筆作業のやる気とモチベーションを上げる7つの作戦

ブログモチベーションUP
ブログモチベーションUP
ちだっち

ブログ記事執筆作業のやる気とモチベーションを上げる、
7つの作戦を伝授します!

モチベとやる気を上げる方法① 筋トレをする

ちだっち

モチベが上がらないときは筋トレをしてみよう!

やる気やモチベが上がらない場合。

筋トレをするのが効果的です。


やっぱりブログってただただパソコンに向かってカタカタと作業をする毎日ですし、結果が出ないと気分は落ち込んでしまいます。


気分転換をするという意味でも簡単な筋トレをするのをおすすめします!

ちなみに僕はなかやまきんに君の10分間有酸素&筋トレを毎日実践するようにしてますね(笑)

なかやまきんに君の動画


筋トレをすることで、

  • 筋トレ中ブログのことを考えなくていい
  • 脳の活力を上がる
  • 集中力が戻る

というメリットがあります。


なかやまきんに君の筋トレは優しい声のよびかけがあるので、

ちだっち

よし頑張るぞ!

と前向きになれるのも、なかやまきんに君の筋トレをおすすめする理由です(笑)

モチベとやる気を上げる方法②カフェなどに作業場所を変えてみる

ちだっち

環境を変えることでモチベとやる気をUPしよう!

ブログって在宅で作業ができる反面、公私混同してしまいモチベーションとやる気が上がりにくいデメリットもあります。


ボクも毎日家で同じ壁とパソコンを見続けてるので、ぶっちゃけ代わり映えのしない毎日で苦痛を感じたりします(笑)

そんな状態になっているのならば環境を変えてみることをおすすめしますね!


ノートパソコンとモバイルWi-Fiがあればカフェやワーキングスペースで作業をすることもできます。

気分転換にもなりやる気とモチベが復活します。


副業コンパスのクニトミさんは高級ホテルでワーケーションすることで「もっと稼いでたくさんワーケーションできるようになるぞ!」とモチベーションに変えていたみたいです!


作業環境を変えてみるメリット

  • 周囲に人がいるので孤独感を感じない
  • 気分をリフレッシュさせて作業がはかどる
  • 家の中にいるよりも誘惑が少なくて作業がはかどりやすい

上記のメリットがあります。


ただコストがかかるのがデメリットではあります。

たまに環境を変えて作業をすののも自分を大切にする1つの行為でもあるので、個人的におすすめですね♬

モチベとやる気を上げる方法③将来叶えたい未来の身口意を一致させる

ちだっち

ブログで稼げた未来を想像して身口意を一致させるのがコツだよ!

身口意の一致とは行動・言葉・意識を一致させること

よくありがちな方法としては「ブログで付き100万円稼ぐぞ!」と言葉で発していても、行動ができていなければ現実は変わりません。


逆にブログで稼ぐための行動をしていても「どうせ自分には無理」と否定的な意識でも、現実を変えることができないんです。

つまり行動・言葉・意識の3つを「ブログで月100万円稼ぐぞ」と本人が心から思えるようになると、現実として未来を達成できます。

身口意を一致させる方法として下記の動画がおすすめなのでぜひ一度見てみてね♬

身口意を一致させる方法

モチベとやる気を上げる方法④ブログで成功する人のブログやYou Tubeを見る

ちだっち

すでにブログで成功しているひとのブログやYouTubeを見るのも、
モチベが上がるきっかけになるよ!

ブログで成功している人のブログやYou Tubeを見ると「自分もああなりたい!」と改めて認識することができます。

ちなみに「ああなりたい!」と羨むって事は自分もなりたいの裏返しです。


例えば僕はマッチョな人を見て羨ましいと1度も感じたことがありません。

なぜならば別にムキムキの男にはなりた異願望がないからです。


でもブログの場合は違うんです。

特に今日からヒトデ祭りだぞ!のヒトデさんのクルーズ旅行記事とか見てると、

ちだっち

羨ましい~!僕もヒトデさんみたいになりたいよ!

と毎回思うんですよね。


つまりヒトデさんに憧れているということは、ブログで本気で稼ぎたいという気持ちがあるから


なのでボクはヒトデさんの記事を読んで、

ちだっち

ボクはまだまだだな!ヒトデさんみたいになれるように頑張ろう!

とモチベややる気が上がりますね!

なのであなたもあのブロガーさんみたいになりたいなという人の、ブログやYou Tubeを見るのをおすすめします!

モチベとやる気を上げる方法⑤ブログのデザインを楽しむ

ちだっち

ブログデザインを変更するとまたやる気が出る可能性ありだよ!

ボクはブログのモチベーションが落ちてきた時に、よくブログのデザインを変更してました。

本当は今使っているテーマでデザインを変更するのがベストなんですけど、テーマごと変えてましたね。


アフィンガー→JIN→SWELLの順番でテーマを変更しました。

デザインが変わると1からブログを始めた気分になれて初心を思い出すことができますね!


さらにブログのデザインが美しいだけでもブログを大切に扱えるようになります。

なんか記事の質もクオリティが上がるんですよね。


ブログデザインが綺麗だと読む読者側にしても読みやすく売上ウップにも繋がりますよ!

おすすめのWordPressテーマをリンクしておくのであなたにあったテーマを見つけるのも1つの手です!

おすすめのWordPressテーマ

あわせて読みたい
【複数サイトOK!】使い回しができるWordPressテーマ7選を紹介! 下記の悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です 使いまわし可能なWordPressテーマを購入すべき理由が知りたい! WordPressテーマを選ぶ時に失敗しないコツを知りた...

モチベとやる気を上げる方法⑥ブロガーの友達を作る

ちだっち

ブロガー仲間を作ると一緒に頑張る気持ちになり、
モチベーションがアップできるよ!

ブログの執筆は1人でコツコツ作業をしないとだめなので、孤独や寂しさを感じやすくなります。


孤独感を味わう事なくブログを実践するコツとして、ブロガー仲間を作るのが1つの方法ですね。


悩む人

とはいえブログ仲間を作るにはどうしたらいいか?

とあなたは感じたかもです。


個人邸におすすめなのはブログコミュニティに参加することです。

ボクは以前しかまるさんとアフィラさんというブロガーが運営していた、ブロバーオンラインに所属してました。


ブロバーオンラインではブログを実践している仲間とzoomで交流する機会があったので、情報交換等できて楽しかったですね!


現在はブロバーオンラインはもうありません

今も稼働しているブログコミュニティとしては、なかじさんとヒトデさんが運営してるAbCオンラインがおすすめです。

せっかくコミュニティに参加するならば1人でもいいので、気が合うブログ仲間を作りましょう!

モチベとやる気を上げる方法⑦目標を達成した自分にプレゼントを用意

ちだっち

自分へのご褒美を用意しておくことで、
ブログへのモチベーション縛上げだよ!


ブログでモチベーションとやる気を上げる方法として、自分へのご褒美を用意しておくのもおすすめです。

心理療法としてトークンエコノミーという技術があります。


トークンエコノミーとはトークン(代用貨幣)と呼ばれる報酬を活用して子どもたちの望ましい行動を強化する行動療法

東洋新聞の記事によると実際に教育現場でもトークエコノミーを取り入れて、教育をする現場もあるみたいです!

ご褒美は悪ではない!「トークン」の凄い学習効果報酬活用で注意すべき重要ポイントは3つだ

子供向けの心理療法ではあるものの、ブログでモチベーションをUPする目的でも使えるかと!

おすすめの自分へのご褒美


  • ブログ記事を1つ執筆できたらデザートを買う
  • ブログで収益が発生したら好きなマンガ本を1冊購入する
  • ブログ記事を30記事書いたご褒美として今までプライしたかったゲーム機を買う

などです!

目標を小さくしておいて達成したら自分へのご褒美をプレゼントするかんじですね♬


ブログを稼ぐ目的だけにしてしまうと、どうしても売上がない期間はモチベーションややる気があがりません。

なのでモチベーションに繋がるのならば報酬を与えるのもありです。

ブログ執筆作業のモチベーションとやる気を維持する方法5選

ブログモチベーション維持する方法
ブログモチベーション維持する方法
ちだっち

ブログ執筆っ作業のモチベーションとやる気を維持する方法5選紹介します!

ブログのやる気とモチベを維持する方法①ブログを始めた理由を思い出す

ちだっち

ブログを始めた理由を思い出して初心に戻ろう

まずはブログを始めた目的を思い出して初心に戻ることが大事。


きっとあなたもブログを始めた理由があるはず。

例えば「ブログで副収入を稼いで生活にゆとりをもたせた!」などですね。


ブログを始めた目的を思い出すことによって「ブログをなぜ今しているのか?

を明確にすることができます。


結局ブログはモチベーションとやる気を維持したまま淡々と記事を積み上げることができるのか?

が重要なポイントです。


継続は力なり。千里の道も一歩からということわざもあるように、「今日の作業がブログを始めた頃抱いていた夢への一歩を確実に歩んでいる」という強い意志を持ち続けt継続するのがコツです。


ちなみに下記記事でブログを継続する秘訣も紹介しているので読んでみてね♬

ブログを継続する秘訣

ブログのやる気とモチベを維持する方法②ブログに取り組む意欲に丸をつける

ちだっち

ブログに取り組もうとした意欲に丸を付けるのが大事だよ!

ブログのやる気やモチベーションが下がる原因の一つとして自己否定があります。

  • もっとたくさんの記事を書かないとだめだ
  • 今日ブログ記事を執筆してない自分はだめだ

と決めた目標に達成できず自分自身を追い詰めすぎてしまうと、自分をダメ人間設定をしてやる気もモチベも下がる原因になります。


なのでブログに取り組もうとした意欲に丸をつけてあげるのが大事。

センターピースという講座で習ったんですけど、人は思ったことだけでも成長してるんです。

気づけるだけでも気づけない人からするとあなたは成長してます。確実に。


つまりブログについて考えている時点で成長できているし、自己否定する必要はありません。

ブログを書きたくなったらまた書き出して自分の行動に丸をすればOK!

するとモチベーションややる気を維持しながらブログを続けることができますよ!

ブログのやる気とモチベを維持する方法③作業を細かくしてスモールステップにする

ちだっち

作業内容を細かくしてスモールステップにするのがおすすめだよ!

ブログを始めたての頃にあるあるなのですが、いきなり大きな目標設定してしまうとモチベとやる気は落ちます。

というのも「自分には無理!」と感じてしまうからなんですよね。


例えば、

悩む人

よーし!1日1記事を書いていくぞ!

と目標を設定したとします。


ブログを本業として活動してるなら可能かもしれませんが、ブログ初心者だと1記事書くのもードルが高いんですよね


いきなりマラソンの42.195キロを完走しなさい!と言われているようなものなんです。

なのでもっと作業を細かくしてスモールステップにするのがおすすめ!

作業を細かくしてスモールステップにした例

  • 1日目キーワード選定をする
  • 2日目記事の情報収集をする
  • 3日目記事の見出しと情報収集した内容を貼り付ける
  • 4日目記事を執筆する
  • 5日目記事の内容確認&利用する画像を探す
  • 6日目記事を投稿する

こんな感じで作業を細分化して始めましょう!


ぶっちゃけブロウ始めた頃は1記事仕上げるのもかなり大変なので、1週間で1記事ペースでも問題ないです。

記事の作成が慣れてくると3日に1記事投稿みたいな感じで、徐々に投稿頻度も上げていくことができます。


ちだっち

焦らずにウモールステップでブログ記事を書いていこう!


ブログのやる気とモチベを維持する方法④SNS等で達成する目標を宣言する

ちだっち

SNS等で達成する目標を宣言すると、
必然的にモチベとやる気が上がるよ!

僕もそうなんですけど人って公言しないとやらない生き物です。

例えばあなたが「半年後にブログで独立するぞ」と宣言したとします。

宣言したのにお関わらず「やっぱブログで独立するのを辞めました」と言いづらいですよね?


もちろん中にはすぐに方向転換できる強者もいることには間違いありません。

個人的なおすすめとしてはSNSで今日やることを発表することです。


Twitterではブロガーがハッシュタグをつけて「#今日の積み上げ」がよくある宣言方法です。

宣言することにっよって絶対に達成しないと恥をかいてしまうという、適度なプレッシャーがあります。

なのでSNSで宣言した今日の積み上げを必然的にやるようになりますね!


もしくはブログ仲間に宣言するのもありです!

ブログ仲間の場合は失敗してもアンチコメントのリスクはありません。

ブログのやる気とモチベを維持する方法⑤モチベが落ちた時にすることを決める

ちだっち

モチベが落ちた時にする事を決めよう!

ブログのモチベとやる気が落ちたな~」と感じた時にやることを決めておくのもおすすめ!

ボクも記事執筆のモチベーションが常に100%ではないです。

ぶっちゃけやる気30%のときも多々あります。


そんな時は音楽を聞くようにしてます。

とりあえずYou Tubeで音楽を流しながら記事を執筆するイメージです。


脳科学的に音楽を聴きながら作業をするのは効率的に悪いみたいですが、そんな事を言ってる場合ではありません(笑)


作業が少しでも進むのならば音楽を流しながらの作業でも大丈夫です!

大事なのは作業効率よりもブログに取り組むモチベーションとやる気を維持できるか?ですからね♬

どうしてもモチベーションが上がらないときはまず休みましょう!

ブログのモチベーションが上がらないなら休む
ブログのモチベーションが上がらないなら休む
ちだっち

どうしてもモチベーションが上がらないときは、
休息を取るようにしましょう!

ここまでブログのやる気とモチベーションを維持&上げる方法を紹介しました!


もしかしたら、

悩む人

どれを実践してもモチベーションが上がらない・・・

という場合もあります。


そんなときは徹底的に休息を取ることがおすすめです。

というのもやる気を上げようとしてもダメなときって、そもそもエネルギーがない状態の可能性が高いんですよね。


車で例えるとガソリンが残っていない状態。

ガソリンというエネルギーがない状態で車を動かそうとしても動きませんよね?


つまりブログのモチベが上がらないのはあなたの活力というエネルギーが、すでにない状態の可能性があります。


そんな場合はまずは休息を取ってエネルギーを充電する期間です。

エネルギーの充電が完了してまたブログを書く意欲が湧いてきたら書き始めればOK!

まとめブログでモチベが上がらないときは切り替えていこう!

ブログモチベーションまとめ
ブログモチベーションまとめ
ちだっち

最後にまとめます!

本記事ではブログのやる気とモチベーションを維持&上げ方について解説しました。

モチベーションややる気が維持できない5つの理由

モチベとやる気を上げる方法

モチベとやる気を維持する方法


とはいえどんなに頑張っても上がらないときはあります。


そんなときは読書とか好きな漫画や映画を見て余暇の時間を楽しみましょう!

エネルギーが回復したらまたブログを始めればOK!ONとOFFの切り替えをマスターしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次