このような悩みを抱えているあなたにおすすめの記事です!
- ブログの更新頻度は毎日する必要があるのかを知りたい!
- ブログの更新頻度を毎日にするとSEOに効果があるのか知りたい!
- 更新頻度よりもブログ運営で大切なことを知りたい!
- ブログの毎日更新でありがちな失敗例を知りたい
- おすすめのブログ更新頻度を知りたい!
- ブログの更新頻度を維持する方法を知りたい!

ブログ初心者です!ブログの更新頻度がわかりません。
誰かおしえてほしい・・・・。



あなたのお悩み。ちだっちが解決します!
ブログの更新頻度。あるあるのお悩みですよね。
特に売上やブログのアクセスが伸びないと「更新頻度が原因かなのかな・・・」と、不安を感じるののは初心者ブロガーのあるあるな悩みです。
実は「ブログの更新頻度=売上やアクセスアップ」とは比例しません。
本記事は適切なブログ更新頻度について解説します!



記事を最後まで読むことで更新頻度に踊らされず、
ブログ運営で重要な考え方を一緒に学びましょう!
ブログの更新頻度は毎日にすべき?答えはする必要性はないです





結論!ブログの更新頻度は毎日じゃなくて大丈夫です!
ブログの更新頻度を毎日にする必要性はゼロです。
後ほどブログのおすすめな更新頻度は解説するのですが、毎日継続して更新できるのならOKです。
現在は本格的にブログを運営してませんが、manablogのマナブさんは毎日更新したブロガーとして有名ですよね?
なので「第一線で活躍してたマナブさんがブログ更新品尾が毎日してたから同じようにやるんだ!」
と思考停止で記事を量産してしまうとGoogleから評価されず、無駄な時間を過ごすことになります。
ブログの更新頻度が毎日投稿しなきゃいけないのはトレンドアフィリエイトブログぐらいです。
芸能人ネタを扱うトレンドアフィリエイトブログの場合は情報に旬があります。
たとえば1年前の〇〇さんの不倫事件。とか今誰も興味無いですよね?
なので基本トレンドアフィリエイトブログは毎日更新が必要。
僕が運営しているようなブログで稼ぐジャンルの場合、内容はコロコロ変わるトレンド性はほぼありません。
だからブログの更新頻度を毎日にして投稿する必要はないんです。
なので毎日更新ではなく「ナンバーワンのクオリティの記事」を作成するほうが重要ですね♬
ブログ更新頻度を毎日してもSEO効果には比例しません





実はブログ記事の更新頻度を毎日してもSEO効果とは比例しないよ!
まず結論から伝えるとブログの更新頻度を毎日してもSEO効果はほぼありません。



毎日更新したほうがグーグルに活発に投稿してるサイトだと、
評価されるのでは?
とあなたは感じたかもしれません。
実はブログを始めたての僕もあなたと同じように考えてました。
でも実はブログ更新頻度を上げるのがSEOには関係しないことがわかったんです。
ブログの更新頻度が直接的にSEOと関連性がない根拠となる情報がグーグル検索セントラルの情報からです。
Google検索セントラルから引用
SEO スターター ガイド: 基本 | Google 検索セントラル | Google Developers
新しいコンテンツがあると、既存のユーザーに何度もアクセスしてもらえるだけでなく、新規ユーザーも取り込むことができます。
新しいコンテンツとはつまり記事の新規投稿の事。
「新規投稿はあくまでも、既存ユーザーと新規ユーザーに読んでもらえる可能性を高めることが可能」
だという記載はありますが「SEO似直接的な好影響がある」とは記載がありません。
更に言うと過去にGoogleの中の人がコメントした情報に記事の更新頻度について投稿したことがあります。
- ページに書かれている文字数や更新頻度なんてどうでもよい。重要なのは「質」だ。
- 私は毎日更新しない。良い記事を書くほうを優先するだろう。
- 分量や更新頻度を気にしすぎて、コンテンツの質をおろそかにするのは問題である。
- このくらいの量がないとダメだという最低限の文字数も、1日に投稿すべき記事数もない。サイト内におくべき最低限のページ数もない。ほとんどの場合は「量よりも質」が大切。
名言ではなくてあくまでもGoogle中の人の1つの考えですが「更新頻度よりも読者のためにある質の高いコンテンツを提供する」ことを重きをおいている発言なんですよね。
もちろん更新頻度を毎日することで、ユーザーの満足度が上がり間接的にSEO効果があるかもしれません。
ただ影響力としては微々たるもののような気がします。
ここでGoogleの立場になって考えてみましょう!
Googleは検索エンジンというサービスを提供して主に起業からの広告で収益を上げてます。
例えば検索エンジン上に質の悪い記事が並び、ユーザーが「Yahoo!」「bing」はたまたインスタグラムやTwitterから情報収集するようになったらどうなりますか?
検索エンジンを使ってもらわないと広告料を支払う企業が減少。
結果Googleの売上が減少することになります。
さらに言うとブログはあなたのサイト以外にも無数にあります。
あなたが更新頻度を毎日にしてもGoogle側からしたら、利用者が増える恩恵はほぼないに等しいです。
つまりGoogleサイドは「グーグル検索エンジンの利用者が他の媒体を利用することがないように、質の高いコンテンツを提供してほしいのが本音では?」と分析できるわけです。



毎日更新を意気込むむのではなくて、
質の高いコンテンツを提供することに専念していこう!
【究極論】Googleの理念を知れば更新頻度の悩みも解決できます





究極な話。読者のことを考えれば全ての悩みを解決するよ!
ぶっちゃけるとブログ運営に関する悩みの全てはGoogleが目指す理念を知ればほぼほぼ解消できます。
実際にGoogleは「Googleが掲げる10の真実」という理念があるので紹介しますね。
Googleが掲げる10の真実から引用
➀ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleが掲げる10の真実
②1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
➂遅いより速いほうがいい。
④ウェブ上の民主主義は機能する。
⑤情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
⑥悪事を働かなくてもお金は稼げる。
⑦世の中にはまだまだ情報があふれている。
⑧情報のニーズはすべての国境を越える。
⑨スーツがなくても真剣に仕事はできる。
⑩「すばらしい」では足りない。
Googleが掲げる10の真実をそのまま受け取るのではなく「何をGoogleが考えているのだろうか?」と深読みすることが大切です。
例えば①の「ユーザーに焦点を絞れば、他のものは後からついてくる」という言葉。
これは読者ファーストで情報を届けていれば、Googleの検索エンジンに自然と上位表示されると分析できます。
結局本記事のテーマである更新頻度もGoogleが掲げる掲げる10の真実に当てはまるのか?
自分で分析していく力が求められるんです。
ボクならば③の「遅いよりも速いほうがいい」に当てはまるかと。



更新頻度が遅すぎるサイトよりは、
適切に記事更新されてブログを評価してくれるのでは?
と分析ができるよ!
ブログの更新頻度を毎日にすることでよくありがちな失敗例3選





ブログの更新頻度を毎日を目指した結果、
よくありがちな失敗例つを紹介します!
- 毎日更新しても結果が出ずモチベーションが落ちる
- 継続するのが辛くなってブログ引退
- 更新頻度を毎日にして記事ネタがなくなり情報が雑になる
それぞれ解説しますね♬
毎日更新の失敗例①毎日更新をしても結果が出ずモチベーションが落ちる



更新頻度を毎日にしても結果が出ずモチベーションの低下。
その後ブログを辞めるのがよくありがちな失敗例だよ!
確信をつくことを伝えるのでもしかしたら怒り心頭になるかもです。
ただ99%の人に当てはまるはずなのでああまり怒らずに(笑)
実際僕も同じでしたww
そもそも



ブログの更新頻度を毎日にしなきゃ!
と考えている人は「ブログで一刻でも早く収益化して会社員なんてやめてやるんだ!」
という執念がある人です。
確かにブログで稼いで会社員を辞めるという覚悟は、ブログを続けるガソリンとしては高火力になります。
ただ更新頻度を毎日にして記事更新してもなかなか結果が出ず、
「毎日更新1ヶ月続けたのに収益0円かよ!ふざけるな」と燃え尽きてブログを辞める人がほとんどなんです。
ブログは気軽に始められるので忘れがちですが、ブログも立派なビジネスです。
ビジネスで1ヶ月で結果がみんな出せるなら苦労はしませんよ。
つまり更新頻度を毎日を目指し1ヶ月で挫折するくらいならば、
長期的な視野で取り組んでモチベーションも維持するのが大事。



モチベーションは炭のようにゆっくり燃え続けるのが、
ブログで成功する秘訣の1つだよ!
毎日更新の失敗例②毎日更新を継続するのが辛くなりブログ引退



毎日更新が辛くなりブログを引退するのはあるあるだよ!
毎日更新のよくある失敗例として更新頻度を毎日にするのがしんどくなりモチベーションが下がることです。
僕自身も体験があります。
大学生時代にネオトレンドアフィリエイトで稼ぐ方法という、トレンドアフィリエイトと2chまとめを合体させた情報商材を実践してました(現在はもう販売されていない幻の情報商材です)
僕がブログを始めるきっかけになった情報商材ですが記事を毎日更新しないと稼げません。
芸能とかスポーツネタを扱うので毎日記事を投稿しないとアクセスが下がるんですよね。
結果僕は



毎日記事を更新刷るのが辛いな
とだんだんモチベーションが落ちて結果ブログから離れました。
更新頻度を毎日する決意は素晴らしいですが、結果モチベーションが落ちてブログに向き合えなくなったら元も子もありません。
毎日更新の失敗例③記事ネタがなくなり情報が雑になる



毎日更新が目的になると記事ネタがなくなり情報が雑になるよ
ブログ初心者あるあるですが更新頻度を毎日頑張る事を目的にしていると、ネタ切れします。
結果的に発信する情報が雑になるんですよね。
ここであなたに質問をします!
更新頻度を毎日にしてたら記事ネタがなくなったから薄っぺらい情報を発信する。
これは誰ファーストでしょうか?・・・。
答えは自分ファーストです。
ブログはあくまでも読者ファーストが第一優先。
結局毎日更新が目的として記事内容が薄ければ、読者はあなたのサイトにもう訪れなくなるでしょう。
信用を積み重ねるのは時間が必要ですが信用を失うのは一瞬です。



記事が雑になるくらいなら毎日更新を諦めて、
記事の質を高める事を優先しよう!
ブログで毎日更新するメリットを解説!





ブログで毎日更新をするメリットについて解説するよ!
ぶっちゃけると脳死状態で「ブログを毎日更新するぞ!」と取り組んでもあまり意味がありません。
とはいえ毎日更新をするメリットがゼロでもないんです。
特にブログをこれから始める初心者は記事を書いて学ぶことのほうが圧倒的に大切だから。
ブログの更新頻度を上げるメリットをこれからお伝えします。
- ライティングの技術が上がる
- 記事更新をすることが苦痛ではなくなる
- 読者が求めるコンテンツがブログに増える
毎日更新のメリット①ライティング技術が上がる



毎日更新をすることでライティング力が徐々に上がります
毎日更新をするメリットはライティング力がアップができることですね。
ボクの話になりますがブログを始めたてのブログ記事1000文字も書くのが大変でした・・・。
ブログ文章ってどうやって書けばいいのかわからなかったんですよね。
あなたは1000時間の法則をあなたは知ってますか?
1つの物事を極めるには1000時間取り組まないと極められないという話。
ライティングも同じで1000時間取り組んでいかないと上達はしません。
なおで毎日更新をするのはライティング能力を縛上げするために通ることになる道ですね。
毎日更新のメリット②記事を書く事が習慣化される



記事を毎日更新することで書くことで生活の一部として習慣になるよ!
ブログを毎日更新することで書くことが習慣化できます。
どうしてもブログ文章を習慣を意図的に作らないと継続することができないんですよね。



よ~し!今日から筋トレ頑張るぞ!
と決意しても3日後には時間がないとか言い訳してやめてしまう。いわゆる3日坊主です。
ブログもまた同じで、毎日更新する習慣がないとどうしても挫折しがちになるんですよね。
なのでまずは生活にブログを書く習慣を取り入れる。
すると自然にブログに取り組める習慣ができます。
ブログのおすすめな更新頻度を紹介!





ブログでおすすめな更新頻度について解説します!
ブログ始めたての初心者は記事のライティングスキルの向上&記習慣化が大事です。
ただある程度ライティングスキルが向上してきたら次は量よりも質にこだわっていきましょう!



とはいえ更新頻度はどれくらいにすればいいのかわからない・・・。
とあなたは今感じているはずです。
結論から先に伝えるとブログの更新頻度に正解はありません。
ブログは会社員から副業として始める方が多く、仕事内容や生活リズムも人それぞれで最適解はないんです。
ただ更新頻度の回数が多いに越したことはありません。
専業ブロガーの場合時間は余裕があります。
質が高い記事を1日1記事投稿することを目指すべきでしょう。
まだライティングスキルやブログに書くことが慣れてなければ1週間に1記事でも大丈夫です。
結局重要なのは毎日更新絵はなくて質の高い記事を読者にお届けすること。
今回は副業でブログをはじめる人におすすめの更新頻度を紹介します!
更新頻度:1日10回以上の記事を投稿する×



10記事更新を目指すことは素晴らしいですが現実的じゃないよ!
ブログ記事を10記事以上作るのはぶっちゃけ非現実的です。
あるとすればツールを利用したブログ作成ぐらいですね。
ボクは大学生時代にオートコンテンツビルダー新龍という、アドモールの情報商材を実践した経験があります。
2chのアンテナサイトを運用するツールでRSS(URLみたいなもの)を登録すれば、自動で2chまとめサイトのリンクを作れるツールでした。
ぶっっちゃけ2chまとめサイト自体がオワコン化してるので、アンテナサイトも収益化も比例して難易度は高くなってますね。
今から実践してもほぼ稼げないと思います。
ツールとか利用して記事を10記事以上作ることは可能ですが、質の高いコンテンツと言われるとNOです。
結果的にGoogleからペナルティを受けてサイトが飛ぶだけです。
更新頻度:1日2記事から9記事を投稿△



ブログ記事を2記事以上更新できるのは専業ブロガーもしくは、
トレンドアフィリエイトサイトを運用してる場合だよ!
ブログ記事を1日2投稿できるのは専業としてブログを書きまくっている人か、トレンドアフィリエイトブログを運営しているかの2択ですね。
僕の場合大学生の頃トレンドアフィリエイトブログを運営していて1日5記事ほど投稿してました。
ただ芸能人ニュースをコピペしたような記事で、1記事1.500程度だったので5記事でも余裕でしたね。
(時間は2時間くらい)
ただただトレンドアフィリエイトや専業ブロガーじゃないと、1日2記事以上はハードルが高いでしょう。
ブログ読者側からすると毎日ブログが更新されているので、「このサイトは常に最新の情報が手に入る」と価値があるブログになる可能性はあります。
更新頻度:1日1回ブログの投稿をする○



1日出来たら最高だけどかなり難易度は高めです。
1日1投稿は理想液な更新頻度ですが専業ブロガーじゃないと厳しいです。
または大学生がバイトせずにブログをしているかですね。
ただ毎日更新しているとファンになってくれる読者は一定数います。
Twitterとかインスタグラムは毎日投稿している人を応援したくなりますし、何より読者からすると毎日新しい情報を受け取れるメリットが大きいですしね。
ただ毎日更新が辛くてブログを挫折するのは本末転倒です。



ブログを書くのが辛いのならば無理はせずに!
更新ペースを落としてゆるーくブログを続けるのが吉ですよ!
更新頻度:週2〜3回記事を投稿する=◎



副業ブロガーとしては理想的な記事更新頻度です!
専業&副業ブロガーどちらにせよ理想的な記事更新頻度です。
副業でブログを実践している場合は平日でMAX3時間ブログの執筆に時間を使えれば御の字。
と考えると平日は5日あるので15時間は執筆に時間を投入できます。
休日2日で10時間作業すると考えるとMAX35時間。
記事修正などの時間を含めても2~3記事を更新するのは現実的ですね。
コンテンツも1ヶ月で約12記事増えるので1年にすれば144記事。
特化ブログならば十分に月20万円以上を狙える射程圏内です!
更新頻度:週1〜2回記事を投稿する=○



まったりペースでブログを更新するならおすすめの更新頻度だよ!
ブログで収益化を目指して質の高い記事を執筆してるならば問題ないレベルです。
まずは週1記事投稿を習慣化できる状態になるのがベスト!
習慣化できて苦痛に感じなくなれば週2から3記事投稿を目指すのもありです。
ただブログ読者がファンになってくれるかは難しいですね。
ファン化ができなくてもGoogleの検索エンジンに上位表示されればアクセス流入も見込めます。
最初はあまりファンのためとか考えなくて大丈夫ですよ!
更新頻度:月1回記事を投稿する=△



月1異記事更新はある程度サイトが育ってからならば問題なし!
ブログの月1記事更新はある程度記事数がある(150記事以上が目安)サイトならばOK!
ただブログ開始して間もない頃から月1記事投稿だと年間で12記事しか書けません。
記事数が全てではありませんが1サイト最低でも50記事はないと、発信するジャンルの専門ブログにはなりにくいです。
と考えると50記事達成までに5年はかかるのでペーストしては遅いですね。
月1記事はブログがある程度育ってからにしましょう!
更新頻度:半年に1記事の投稿=☓



半年に1記事はぶっちゃけありえません。
半年に1記事投稿はぶっちゃけ活動していないのとほぼ同じです。
ブログを書く立場からブログを読む立場になってみましょう。
ああたは半年に1度更新されるブログと、一週間で2記事投稿してるブログ。
どちらを読みたいですか?
ボクならば1週間に2記事投稿しているブログを読みます。
大好きな芸能人のブログとかなら半年に1度でも見るかもしれません。
ただ「会ったこともない人のブログを半年まで待ち続けることができるのか?」
と言われると僕は無理です(笑)
Googleにもほぼ活動休止認定されて、検索エンジンの評価を得ることはかなり難しくなるでしょう。
ブログはほぼ読まれないままになる可能性が高いです。
ブログの更新頻度を維持するコツ4選を紹介!





ブログの更新頻度を維持するためのコツを紹介します!
- アクセス数に一喜一憂しない
- 時間を有効に使うための方法を考える
- ブログのコミュニティに参加して仲間と切磋琢磨する
- 初めから完全な記事を作ろうとしない
更新頻度を維持するコツ①アクセス数に一喜一憂しない



ブログを始めた頃はアクセス数に一喜一憂はしないことだよ!
ブログを始めた頃はどうしてもアクセス数を気にしがちです。
もちろんアクセス数を気にするのは大事ですが序盤はぶっちゃけできることはありません。
ボクもブログを始めた頃は、



ブログのアクセスもっと増えてくれ~
と毎日祈ってました(笑)
ただ実際Googleが記事の内容を正確に判断するには、3ヶ月から半年ほどかかりると言われてます。
なので序盤検索上位に表示されてアクセス数が縛伸びしてもまぐれの可能性が高いですね。
まぐれの数字に騙されて



先月アクセスが1.000PVだったのに今月は500PV・・・
と一喜一憂しててもぶっちゃけ意味はありません。
結局Googleの理念にもあるように読者ファーストで記事を書いていれば数字は後からついてきます。
慌てずに記事を執筆することに集中するのが大事ですよ!
更新頻度を維持するコツ②時間を有効に使うための方法を考える



時間を有効に使うための方法を考えよう!
特に副業ブロガーの場合。
ブログに使える時間は限られてます。
限られた時間をどう活用して記事を書いていくのか?を考えておくのがおすすめ。
- 通勤途中にYou Tubeでライティングについて学ぶ
- 休憩時間に記事構成案をスプレットシートでまとめる
- 通勤中に参考になるブログを読む
などなど。
実際に執筆する前段階の工程は通勤時間帯や昼休憩時にいくらでもできます。
文章を書くスピードを上げるという点では音声入力もおすすめ。
Googleスプレットシートに記事内容をグーグルドキュメントに音声入力して、WordPressに貼り付ける。
喋るほうが得意な人は音声入力を活用することで、文章の執筆スピードを上げることが可能です。



ちなみに僕はあまり言葉を発して伝えるのが苦手なタイプなので、
通常通り文字をタイピングしてブログを執筆してます。
更新頻度を維持するコツ③ブログのコミュニティに参加して仲間を作る



ブログコミュニテイに参加して仲間を作るのもおすすめだよ!
会社員とは違いブロガーって基本1人で黙々と作業を続けるので孤独になりがち。
会社員の場合は同僚がいますよね?だから孤独になる可能性は低いんです。
だから僕は1人で孤独にならないためにも、仲間と安心を感じながら繋がりあうのが重要だと考えてます。
個人的におすすめなブログコミュニティは「コミュニティ仲間が交流できる機会がある」ことです。
ぶっちゃけコミュニティーオーナーがコンテンツを配信する形ならば、You Tubeを見るのとほとんど違いはありません。
大事なのは「同じレベルの仲間と今現状の悩んでいることをシェアできる環境」ですね♬
今はもうありませんが僕はしかまる&アフィラさんが運営してたブロバーオンラインに加入してました。
ブロバーオンラインでは、月一ペースでzoomでサロンメンバーが現状をシェアする機会があったんです。
テキストでの交流だと文字がどんどん流れて返信等が億劫になるんですよね。
zoomなら気軽に参加できて交流が可能です。
なのでもし駆け出しブロガー同士の仲間と繋がり互いに切磋琢磨したいならば、zoom交流があるコミュニティーに参加するのがおすすめですよ!
更新頻度を維持するコツ④最初から完璧な記事を作ろうとしない



最初から最高の記事を作ろうとしないことが意外と大切ですよ!
ブログ初心者あるあるですが最初からベストな記事を書こうとして、記事の更新ができない人が結構います。
ぶっちゃけ最高の記事かどうかは読む読者によって異なるんです。
長文を読みたい人ならば長い文章が最高ですし、活字が苦手な人は短めな文章が最高。
結局。「記事が最高であるか?」はあなたの基準で決めただけなんです。
とはいえライバルサイトの記事を見て、



自分の記事は全然うまく書けていないな・・・。
と落ち込むことはあるでしょう。
ボクもヒトデさんのようなブログ記事書きたいと常に思ってます。
ただ現状自分が理想とする最高の記事でなくても更新していくのが大切です。
今の段階で最高の記事だと思っていてもブログを書き続けてライティングスキルが上がれば、
過去に投稿した記事がしょぼく感じるものです。
その時に記事をリライト(修正)すればOK!
ブログはYou Tubeと違い一度投稿した記事は簡単に修正が可能です。



最初から完璧な記事を求めずに60点ぐらいだとしても、
まずは投稿してみよう!
まとめブログの更新頻度よりも質の高い記事を書くことに専念しよう!





最後にまとめます
本記事ではブログの更新頻度は毎日にしたほうがいいのか?という悩みについてお話しました。
ブログの更新頻度は直接的にSEOには影響はしません。
記事の更新頻度は週2記事更新できれば問題ナッシングです!
大事なのは記事の更新頻度よりも読者に質の高い記事コンテンツをギフトする感覚で書くことですね♬
コメント